富士山が世界遺産になって、まずはめでたい。ただ残念だったのは、自然遺産ではなく文化遺産だということだ。確かに、信仰としての対象であったり、羽衣伝説の話など文化的遺産部分はあるにせよ、あの風光明媚な裾野を長く引いた日本一高い富士山は、私には自然遺産であってもらいたかった。欲を言えば複合遺産としての資格を獲得してもらいたかった。
富士の裾野といえばその長さに優美さがあるといわれているが、これだけの広さの裾野があると、標高5000m以上のキリマンジャロクラスの高さがあっておかしくないと言われている。それが3776mだから美しい山になっているという人がいたが、緩やかな裾野が美しさを演出させているのかもしれない。
ところで、富士山を太平洋方面から望むと、見る場所によっては裾野が左右対称でなく、左肩が盛り上がった場所が見て取れる(右図では富士宮口から見ているので右端)。それが宝永4年(1707)に爆発してできた宝永山(2693m)である。秀麗な裾野に傷をつけた場所ともとれるかは別にして、これすらなかなか見所のあるトレッキングコースを提供してくれている。
今から10年ほど前の某月某日(確か7月1日の山開き前)、私は軽い気持ちで宝永山まで登ってこようと、車で富士宮新五合目までゆき、そこから宝永山を目指した。
途中新六合目の山小屋で、監視員らしき人にどこまで行くのか聞かれて「宝永山まで」と答えたが、たぶん私の軽装を見て、「まだ頂上までの山開きはしていないよ」と言いたかったのではないかと思う。
それから10分ほど歩いて爆裂火口の淵に出た。
赤くただれた山肌、ゴツゴツした赤い火山岩は爆裂の凄まじさを直に伝えてくる。
それから私は右写真のお椀の底のような真ん中の部分から、左斜め上へと上がっていく道をたどったのだが、その筋道がお分かりいただけるだろうか。
山腹はガレており、細かい火山岩で歩くたびにザクザク音がする。
そのうち斜面がきつくなり、一歩進むたびにズルズルと足を沈ませながらの登山となった。
上を見上げれば、真っ赤で大きな火山岩がいくつも露出して、今にも落下してきそうで怖いほどである。それでもザクザク登り、なんとか稜線に出た。
それから10分ほどの稜線漫歩を楽しみ、宝永山山頂についた。歩き始めて約2時間ほどだったように思う。山頂約2700mからの視界は、もちろん申し分ない。
結局往復3時間ほどであったと記憶しているが、富士山頂登山とはまた別の味わいのある、誰にでも手軽に行けるオススメのトレッキングであった。
(完)
平成25年 8月 1日 DOKKOU著