春たけなわ、花が咲き小鳥が歌を歌う、いい季節になった。
そこで今回は小鳥の声に耳を澄ましてみようと思う。
と言ってもなにもここの画面から小鳥の声を出させるのではなく、谷崎潤一郎著「春琴抄」の中に出てくる女主人公の小鳥道楽を取り上げて、こんな時代もあったのかと偲んでみるのもいいかと思った次第だ。
話は、明治20年代のころの大阪道修(どしょう)町に住む、盲目で独身の美しい琴三弦の師匠をしている春琴という女性が飼っている鶯(うぐいす)・雲雀(ひばり)のことである。
著者の、文章の句読点のつけ方が独特であるから、それを忠実に記載するのであらかじめご承知願いたい。
まずはウグイスの話から。
―(前記略)(ウグイスの声の)金属製の美しい余韻を引くようにするにはある人為的な手段を持ってようせいするそれは藪鶯の雛を、まだ尾の生えぬ時に生け捕ってきて別な師匠の鶯に附けて稽古させるのである尾が生えてからだと親の薮鴬の汚い声を覚えてしまうのでもはや矯正することが出来ない。師匠の鶯も元来そういうふうにして人為的に仕込まれた鶯であり有名なのは「鳳凰」とか「千代の友」とか云った様にそれぞれ銘を持っているさればどこの誰氏の家にはしかじかの名鳥がいると云うことになれば鶯を飼っている者は我が名鳥のために遥々とその名鳥の許を訪ね啼き方を教えてもらう(中略)。春琴は我が家に買っている一番優秀な鶯に「天鼓」という銘をつけ朝夕その声を聞くのを楽しんだ天鼓の啼く音は実に見事であった高音のコンという音の冴えて余韻のあることは人工の極致を尽くした楽器のようで鳥の声とは思われなかったそれに声の寸が長く張りもあればつやもあったされば天鼓の取り扱いは甚だ丁重で食物のごときも注意に注意を加えさせた普通の鶯の摺り餌を作るには大豆と玄米を炒って粉にした物へ糠を交えて白粉を製し、別に鮒やはえの干したのを粉にした鮒粉というものを用意してこの二つを半々に混じ大根の葉を擦った汁で溶くなかなか面倒なものであるその外声をよくするためにはえびづるという蔓草の茎の中に巣食う昆虫を捕って来て日に一匹あるいは二匹与えるかくのごとき手数を要する鳥を大概五六羽は飼育していたので奉公人の一人か二人はいつもそれに係りきりであった。また鶯は人の見ている前では啼かない籠を飼桶という桐の箱に入れ障子を嵌めて密閉し紙の外からほんのり明かりがさすようにするこの飼桶の障子には紫檀黒檀などを用いて精巧な彫刻を施したりあるいは蝶貝を鏤め蒔絵を描いたりして趣向を凝らし中には骨董品などもあって(以下略)―
このあとまだまだ話は続くのだが、キリがないのでここまであにしておくが、ウグイス数羽飼うのに専属の使用人が必要であったとは恐れ入る。
今度は雲雀である。
―鶯に次いで愛したものは雲雀であったこの鳥は天に向かって飛揚せんとする習性があり籠の裡(うち)にあっても常に高く舞い上がるので籠の形も縦に細長く造り三尺四尺五尺と云うような丈に達する。しかれども雲雀の声を真に賞美するには籠より放ってその姿の見えずなるまで空中に舞い上がらせ、雲の奥深く分け入りながら啼く声を地上にあって聞くのであるすなわち雲切の技を楽しむ。大抵雲雀は一定時間空中に留まった後再び元の籠へ舞い戻ってくる空中に留まっている時間は十分ないし二三十分であり長く留まっているほど優秀な雲雀であるとされる故に雲雀の競技会の時には籠を一列に並べて置き同時に戸を開けて空へ放ちやり最後に戻ってきたものを勝ちとする。劣等の雲雀は戻って来る時誤って隣りの籠へ這いったり甚だしきは一丁も二丁も離れた所へ下りたりするが普通はちゃんと自分の籠を弁(わきま)えているけだし雲雀は垂直に舞い上がり空中の一箇所に留まっていて再び垂直に降下するのであるされば自然と元の籠に戻るようになる雲切とは云うけれども雲を切って横に飛ぶのではない雲を切るように見えるのは雲の方が雲雀を掠(かす)め飛ぶためである。―
私は鶯の啼き比べの話については聞いたことがあったが、雲雀の啼き比べについては知らなかった。しかも雲雀を空中に放し、空中で啼き比べ競技をさせ戻すとは驚きである。
鶯にしろ雲雀にしろ、現在は野鳥保護のためもちろん飼うことは禁止されているので、もう、古き良き時代の道楽というか高尚趣味ではあったのであるが、めぐって来た春とともに思い出してしてみた。
(完)
平成25年 4月 1日 DOKKOU著