私が横浜市立の中学へ入学したのは昭和30年(’55)だったが、そのころその中学には、3年生のみクラスに2人ほどの生徒が担当する週番という制度があった。その制度は、学校内のみならず校外も含める風紀委員のような制度であった。
 たとえば、学生服のボタンが外れているような服装の乱れの注意や、登下校時にカバンを持ったまま寄り道をしてないかとか、もちろん喧嘩なども取り締まるから、生徒達からは一種畏敬の念を持って一目置かれていた。
 週番には、権威の象徴である上腕部に巻く腕章が与えられる。腕章は白地に赤の縁取りがしてあり、「週番」と黒文字で大きく書き染められていた。ちょっと気取った子は、腕章を腕に巻かずに、腰前へピンで留めたりする。

 どのような選定で週番に当てられるのか忘れてしまったが、私は週番をやった記憶はない。それでも何名かの週番の顔が今でも思い浮かぶが、たとえばそのうちの1人をA君としよう。
 A君は、勉強はあまり得意なほうではないが、運動神経は抜群で喧嘩も強い。いや、喧嘩が強いだけではなくよく喧嘩をけしかける悪ガキのほうであった。
 あるとき、そのA君が週番に指名された。
 A君は指名された週番職を、やりがいのある、大変名誉ある職と受け止め、得意満面でその日から校内の廊下や校門・校庭に立ち、生徒の風紀の取締りを始めた。
 当然ながら学校が終わった下校後も週番の見張りは続けられていた。もちろん週番の腕章は着けられている。いや、週番の腕章こそステータスだから、遊んでいる時も、もしかしたら自宅で食事をしているときも、風呂に入る時と就寝以外は腕章を外さなかったかもしれない。
 たぶんA君は、1週間で終わってしまった週番を残念に思ったであろう。それぐらい週番職に没頭していた。

 その後私は、当然ながら、A君はもとの悪ガキに戻るであろうと思っていたのだが、すっかり悪ガキの影が消えてしまったのには驚いた。
 結局、A君を価値ある存在と認めた学校側の計らいが、一人の少年を矯正させたのである。
 なにやらこのやり方、街の治安維持のため、奉行所の手先として街のごろつきを使った昔の岡引の制度にも似ている。
 最近いじめが大問題になっているが、いじめはよくないを徹底するだけでなく、もう少し別な角度からの切り口も必要ではないかと思う次第である。
(完)

平成25年 2月 1日                    DOKKOU著