先月までロンドンオリンピックが開かれ、結果は皆様ご承知のとおり。 今年のオリンピック開催国の英国国歌「God Save the Queen」を、私はある感傷を持って聞いていた。
というのは、その国歌が、私の母の想い出ににつながるからだ。といっても国家だとか外交だというような、そんなタイソウな想い出ではないのだが……。
とりあえず私の記憶している英国国歌(カタカナ)と、正しい英国国歌ならびにその訳文を並列列記してみる。
ゴッドセブアワグレーシャスキング ロングリブアワノーブルキン ゴッドセーブザッキン センドヒムビクトーリアス アンドヒムビクトーリアス ロングツーレリオーバアス ゴッドセブザッキン |
God save our gracious Queen, Long live our noble Queen, God save the Queen: Send her victorious, Happy and glorious, Long to reign over us; God save the Queen. |
神よ我らが慈悲深き 女王陛下を守りたまえ 我等が高貴なる女王陛下の永らえんことを 神よ我らが女王陛下を守りたまえ 勝利・幸福そして栄光を捧げよ 御代の永らえんことを 神よ我らが女王陛下を守りたまえ |
母は私が子供の頃、さかんにこの英国国歌を口ずさんでいて、私に童謡か子守唄のごとく教えてくれ、自然と私も覚えてしまったのである。
ご覧のとおり決して正しい英語ではなく、実にたどたどしい稚拙な発音で、幾つも間違いもある。もしかしたら私に記憶違いもあるかもしれない。
母は明治44年(1911)生まれで、子供の頃は東京月島(中央区)に住んでいて、家業は鍛冶屋、7男3女の10人兄弟上から3番目の次女。
それにしても母は一体どうして英国国歌など覚えたのだろうか。確か子供の頃尋常小学校で覚えさせられたと言っていた。
そこで私の推測(もしかしたら母が言っていたかも)だが、イギリスから相当な要人が来て、その歓迎のためのセレモニーか何かで、子供たちの英国国歌の歓迎があったのではないかと考えてみた。
母が尋常小学校時代に来日したイギリスの要人を調べてみたら、アリマシタ!そのような重要人物のとは、エドワード皇太子(のちのエドワード8世国王)が大正11年(1922年)4月12日に来日、5月9日まで滞在となっていた。母尋常小学校6年(12歳)の時である。
そして初日に大英国皇太子殿下御来朝記念として東京駅頭歓迎門御通過(写真)のレセプションが模様されていた。
そのときその場所で英国国歌の小学生の合唱があったかまでは分からなかったが、月島は東京駅からも近く、たどたどしい小学生の英国国歌の合唱が、セレモニーに色を添えてもおかしくはないと思った。
ところで、上記の私が記憶したカタカナの英国国歌で気がつくのは、Queenがキングもしくはキン(グ≠ヘ忘れたか教えられていないか)となっている点だ。
当時の英国国王はジョージ5世だから、当然国歌がQueenではなくKingでなければならない。とすると、国王の性別が変われば国歌も変えられるのかという疑問がわいた。
結論、当然国王の性別で国歌は変わるということだそうだ。いやはや驚いた。
母はすでに他界して30数年、今日もし存命ならいろいろ聞きただしたいのだが、聞きただすすべはない。
尋常小学校を卒業後実社会に出、そのまま教育らしい教育も受けずに生涯を終わった。腰をかがめ老眼鏡越しに声を出して新聞をたどたどしく読んでいる姿が今でも思い出される。たぶん漢字も内容も半分理解できたかどうか。もちろん、英国国歌の意味などまったく分かってはいなかったと思う。
(完)
平成24年 9月 1日 DOKKOU著