5月22日東京スカイツリーが開業したが、その後もマスコミは採り上げ続け、いまだに周辺は騒がしい。
 それというのも、先端技術の粋を集めた634メートルの巨塔には、古来の匠(たくみ)の技が多数織り込まれているらしい。
 上に向かうにつれて断面が三角形から円柱に変わる塔の形状は、日本刀の「そり」や「起(むく)り」を参考にしている。飽きられないデザインを追った結果というし、塔の中心部には、耐震のための直径8メートルの鉄筋コンクリートの円筒が立っている。この工法は法隆寺などの五重塔に用いられている「心柱制振」の再現だともいう。もちろん3・11の大震災時にもまったく問題はなかった。
 話題に事欠かないだけのことはある。

 ここではやはり、幸田露伴著「五重塔」青空文庫を思い出さないわけには行かない。話しのあらましを追いながら、あらためてその名文に触れ、建造の苦労などを偲んでみたい。
 まずは出だしに、
-木理(もくめ)美(うるは)しき槻胴(けやきどう)、縁にはわざと赤樫を用ひたる岩畳(がんでふ)作りの長火鉢に対ひて話し敵(がたき)もなく唯一人、少しは淋しさうに坐り居る三十前後の女、男のやうに立派な眉を何日(いつ)掃ひしか剃つたる痕の青々と、見る眼も覚むべき雨後の山の色をとゞめて翠(みどり)の匂ひ一しほ床しく、鼻筋つんと通り眼尻キリヽと上り、洗ひ髪をぐる/\と酷(むご)く丸(まろ)めて引裂紙をあしらひに一本簪(いつぽんざし)でぐいと留めを刺した色気無の様はつくれど、憎いほど烏黒(まつくろ)にて艶ある髪の毛の一綜(ふさ)二綜後れ乱れて、浅黒いながら渋気の抜けたる顔にかゝれる趣きは、年増嫌ひでも褒めずには置かれまじき風体(ふうてい)、我がものならば着せてやりたい好みのあるにと好色漢(しれもの)が随分頼まれもせぬ詮議を蔭では為べきに、さりとは外見(みえ)を捨てゝ堅義を自慢にした身の装(つく)り方、柄の選択(えらみ)こそ野暮ならね高が二子(ふたこ)の綿入れに繻子襟かけたを着て何所に紅くさいところもなく、引つ掛けたねんねこばかりは往時(むかし)何なりしやら疎(あら)い縞の糸織なれど、此とて幾度か水を潜つて来た奴なるべし。-
 と、少々古文調で読みづらいのだが、なんとまあ濃厚なムダも隙もない文章、これが最後まで続くのだから応えられない。
 この出だしは、上野谷中(やなか)感応寺(かんおうじ)から五重塔の建造を請け負った、棟梁川越の源太の女房お吉の様子である。

 ところが、この棟梁源太の下にいた、あだ名はのっそり*シは十兵衛という大工が、「この五重塔の建造は一生に一度あるかないかの大仕事、ぜひ自分が建てたい」との野心を持つ。ただ、それまでに感応寺は、棟梁の川越の源太に、
 -当時に有名(なうて)の番匠川越の源太が受負ひて作りなしたる谷中感応寺の、何処に一つ批点を打つべきところ有らう筈なく、五十畳敷格天井(がうてんじやう)の本堂、橋をあざむく長き廻廊、幾部(いくつ)かの客殿、大和尚が居室(ゐま)、茶室、学徒所化(しよけ)の居るべきところ、庫裡(くり)、浴室、玄関まで、或は荘厳を尽し或は堅固を極め、或は清らかに或は寂(さ)びて各々其宜しきに適ひ、結構少しも申し分なし。-
 と建造を任せ、まあ付け入る隙がない。

 しかし、それでもあきらめ切れないのっそり十兵衛は、感応寺に出向き一人で朗圓上人に直談判するが、上人の返事は、
 -源太十兵衞ともに聞け、今度建つべき五重塔は唯一ツにて建てんといふは汝達二人、二人の願ひを双方とも聞き届けては遣りたけれど、其は固より叶ひがたく、一人に任さば一人の歎き、誰に定めて命(いひつ)けんといふ標準(きめどころ)のあるではなし、役僧用人等の分別にも及ばねば老僧(わし)が分別にも及ばぬほどに、此分別は汝達の相談に任す、老僧は関はぬ、汝達の相談の纏まりたる通り取り上げて与(や)るべければ、熟く家に帰つて相談して来よ-
 と言って、両人で話し合えと下駄を預けてしまう。

 そこで思案した棟梁源太が十兵衛の家を訪ね、
 -堪忍(がまん)して承知して呉れ、五重塔は二人で建てう、我を主にして汝不足でもあらうが副(そへ)になつて力を仮してはくれまいか、不足ではあらうが、まあ厭でもあらうが源太が頼む、聴ては呉れまいか、頼む/\、頼むのぢや-
 と十兵衛を副棟梁格にすえると提案するのだが、
 -先刻より無言の仏となりし十兵衞何とも猶言はず、再度三度かきくどけど黙々(むつくり)として猶言はざりしが、やがて垂れたる首(かうべ)を擡げ、何(どう)も十兵衞それは厭でござりまする、と無愛想に放つ一言-
 結局、大恩ある親方の提案を断ってしまう。

 それからもすったもんだした挙句、結局は十兵衛一人が棟梁ということになるのだが、収まらないのははじめに記した棟梁源太の女房お吉。源太配下の大工清吉を使って十兵衛を殺めさせるよう仕掛ける。
 -忿怒の面火玉の如くし逆釣つたる目を一段視開き、畜生、のつそり、くたばれ、と大喝すれば十兵衞驚き、振り向く途端に驀向(まつかう)より岩も裂けよと打下すは、ぎら/\するまでとぎ澄ませし釿を縦に其柄にすげたる大工に取つての刀なれば、何かは堪らむ避くる間足らず左の耳を殺ぎ落され肩先少し切り割かれしが-
 十兵衛耳を削ぎ落とされ肩先を切り裂かれるが、幸いにして命は助かる。

 その翌日、
 -今日休んでは大事の躓き、胸が痛いから早帰りします、頭痛がするで遅くなりましたと皆(みんな)に怠惰(なまけ)られるは必定、-
 と十兵衛怪我を押して現場に出るが、現場の職人達は……。
 -十兵衞よもや来はせじと思ひ合ふたる職人共、ちらりほらりと辰の刻頃より来て見て吃驚する途端、精出して呉るゝ嬉しいぞ、との一言を十兵衞から受けて皆冷汗をかきけるが、是より一同(みな/\)励み勤め昨日に変る身のこなし、一をきいては三まで働き、二と云はれしには四まで動けば、のつそり片腕の用を欠いて却て多くの腕を得つ日々工事(しごと)捗取(はかど)り、肩疵治る頃には大抵塔も成(でき)あがりぬ。-
 まさか今日は十兵衛が休むのではないかと思っていたのだが、それでもで出てきたということで、職人達の信頼を勝ち取り、ついに五重塔は完成する。

 そしていよいよ落成式の前日にとなるが、不運にも前代未聞の大嵐が江戸八百八町を襲う。
 -柳は倒れ竹は割るゝ折しも、黒雲空に流れて樫の実よりも大きなる雨ばらり/\と降り出せば、得たりとます/\暴るゝ夜叉、垣を引き捨て塀を蹴倒し、門をも破(こは)し屋根をもめくり軒端の瓦を踏み砕き、唯一揉に屑屋を飛ばし二揉み揉んでは二階を捻ぢ取り、三たび揉んでは某寺(なにがしでら)を物の見事に潰(つひや)し崩し、どう/\どつと鬨(とき)をあぐる其度毎に心を冷し胸を騒がす人々の、彼に気づかひ此に案ずる笑止の様を見ては喜び、居所さへも無くされて悲むものを見ては喜び、いよ/\図に乗り狼藉のあらむ限りを逞しうすれば、八百八町百万の人みな生ける心地せず顔色さらにあらばこそ。-
 それでも五重塔はびくともしない。
 -いづれも感応寺生雲塔の釘一本ゆるまず板一枚剥がれざりしには舌を巻きて讚歎し、いや彼塔(あれ)を作つた十兵衞といふは何とえらいものではござらぬ歟、彼塔倒れたら生きては居ぬ覚悟であつたさうな、すでの事に鑿啣(ふく)んで十六間真逆しまに飛ぶところ、欄干(てすり)を斯う踏み、風雨を睨んで彼程の大揉の中に泰然(ぢつ)と構へて居たといふが、其一念でも破壊るまい、風の神も大方血眼で睨まれては遠慮が出たであらう歟、甚五郎このかたの名人ぢや真の棟梁ぢや-
 とのっそり十兵衛の名声が上がって、めでたしめでたしのジエンドである。
 
 最後に、実在した感応寺五重塔(写真)の歴史を簡単にまとめると、
 ・初代五重塔は日長上人が正保2年(1645)建立。
  明和9年(1772)の大火で焼失。

 ・寛政3年(1791)再建。
 ・大工は近江高島郡の八田清兵衛ら48人という。
 ・元治元年(1864)改修。
 ・明治元年の戊辰の役に天王寺(感応寺)は炎上。
 ・五重塔は唯一焼失を免れる。
  
 ・寛政再建塔は幸田露伴「五重塔」(明治23年)のモデルとなる。
 
 ・昭和32年7月6日男女の無理心中の清算の場となり炎上した。(塔内で放火情死と云う)

 というわけで、残念ながらこの五重塔は消失してしまったが、その伝統工法は東京スカイツリーにも脈々と受け継がれているのである。
(完)

平成24年 8月 1日                    DOKKOU著