私のはずめての地震の記憶は、私がまだ小学校に上がる少し前のころである。
 古い木造家屋が大揺れにゆれ、両親が血相を変え、一階より二階のほうが安全とばかりに
、父が下の弟を抱きかかえ階段を駆け上がり、続いて私と母がその階段を上って行くという場面だ。そのときの震度は、おそらく3〜4程度ではなかったかと思う。
 たぶん地震が収まってからも、その地震の大きさや過去の地震のことについていろいろと話題があれこれされたはずだ。
 それからも同様程度の地震で、同じように二階へ駆け上がった記憶が何度かある。今にして思えば、両親の行動はいささか過剰反応ではないかと思われるほどであった。
 どうしてそんなに過剰反応を示したかといえば、両親ともに10代後半のころ関東大震災(両親とも東京で)に遭い、その悲惨さを十分に味わい尽くしているからだ。
 ゆえに私は、子供の頃から地震の怖さについてはいやというほど聞かされ続け、今現在でも地震というとその怖さがトラウマとなり染み付いて離れない。
 ついでながら関東大震災については、吉村昭著「関東大震災」文春文庫という好著があるから、関心のある方は是非お読みいただければと思う。

 さて今回の私の3・11地震体験だが、14時46分の地震発生時、私は、自宅(横浜市南区、戸建、丘陵地中腹)でいつものように午睡から醒め、一人椅子に寝そべって読書をしていたところ、突然家ががたがた揺れ始めた。
 すぐに地震だと分かったが、前言とは矛盾するようだがなぜかいつものような恐怖心も湧かず、ただ揺れに任せていた。いつまで経っても揺れは収まらない。それどころかますます揺れは大きくなってきたので、この揺れはちょっと半端じゃないと、とうとう椅子から立ち上がったが、その場に立ち尽くして揺れに任せていただけでだった。
 揺れはどれほど続いたのだろうか。それ以上長く続くならば戸外へ出ようかとも考えてはいた。その間、今考えれば1分程度だったかもしれない。
 地震の感じは、ちょうど舗装されていない悪路をバスに乗って揺れている感じであった。結局私の家の震度は5強であったが、家の中のものが倒れたり散乱したりもしなかった。さらには近隣での被害もほとんど聞かない。
 揺れが収まってからすぐにテレビをつけたが、ほとんどのテレビ局とも地震報道に切り替えていたと思う。地震発生時すぐに津波警報が出たが、最高の高さで確か6mと表示していたと記憶している。その後何度か高くに訂正が入りはしたが……。
 地震発生から30分ばかりして、東京に勤めている息子から、「新橋汐留の高層ビルのエレベーターに乗ろうとしたところで地震に遇った。エレベーターも止まってしまったがそっちはどうか」と心配して電話が入ったほどだから、やはり相当に揺れたことが想像された。私はテレビを見ながら、ヘリによる新橋駅前広場の映像が映し出されているが、黒蟻の様に無数に人が集まっていることを息子に説明してやった。
 その後の震災の状況についてはテレビや新聞での報道の通り。

 ところで今回の大震災での死者の死因が、9割は水死すなわち津波災害によるという。
 最近いろいろな方面で命の助かった話や、反対に助けられなかった話が出てきているが、それらを総合して考えてみれば、結果論だがもう何割かは命を捨てないで済んだはずだ。
 それは、もし津波に対する真摯な構えがあれば、それだけで多くの人びとが助かったであろう。すなわち、もう一度あの地震が震災以前から再現されれば、誰しも一目散に高台へ非難したであろうからだ。
 私は、私の両親の過剰反応が、一概に大げさだとは言い切れなくなってくるのである。


 今回の震災の話はここまでだが、実は、このざっきちゃう≠フ平成17年 9月 1日(57)TSUNAMIで取り上げたことがある。その後それを整理して掲載をやめたが、今回のテーマに沿っていたので、もう一度以下に復活させてみたので、お読みいただければ幸いだ。

   (57)TSUNAMI
 「天災は忘れた頃にやってくる」とは、物理学者であり文学者の寺田寅彦のあまりにも有名な名言である。
 ちょうど9月1日は防災の日でもあり、天災を忘れて、やってきてもらっては困るので、忘れないために天災の話を取上げる。
 もっとも、昨年年末に30万人以上の犠牲者を出したスマトラ沖地震とその津波、さらにはまたまた今年3月末のその余震はまだ記憶に新しい天災だから、忘れようにも忘れない。と、なんだか忘れるのか忘れないのか、話がごちゃごちゃだ。


 ともあれ、スマトラ沖地震では「TSUNAMI」が世界共通語として地球を駆け巡ったという。
 それだけ日本が地震大国で、津波が多く発生し、それが世界中に知られている証拠であろう。
 そんな津波が「TSUNAMI」として広く海外に広がった原点は、1897年(明治30)に小泉八雲が物語にして世界に紹介した日本の故事だった。
 そしてそれが広まるのは半世紀後。ハワイを大津波が襲い、日系人の多く住む町が被災した際、彼等の話す「ツナミ」が地元紙に載ったのがきっかけ、と新聞で読んだことがあった。
 
 私は、この小泉八雲が紹介したという物語を、確か以前本で読んだことがあると思い出し、書棚から八雲の本を全部取り出し、片っ端から調べて多分以下のような話ではないかと思い当たった。
 全部まるまるは話が長すぎて掲載できないが、実にいい話なので、要点だけだご紹介する。

 ー有史以前から日本の海岸は、何百年かの不定期の間隔を置いて、巨大な潮の波に襲われた。この波は地表や海底火山の活動によって発生するものである。この恐ろしい突然の海面の隆起は日本語では「津波」と呼ばれる。私が知っている一番最近の津波は明治29年6月17日の夕方発生したが、そのときは長さおよそ3百キロの津波が日本の東北、三陸の宮城、岩手、青森の三県を襲い、幾十という町や村を破壊し、同地域全体を荒廃させ、およそ三万名の人命を奪った。濱口五兵衛(村長むらおさ)の物語はこれと似た天災の話で、その天災は明治になるずっと以前、日本の別の海岸で起こったのである。ー
と前置きして物語に入る。

 (中略)ーある秋の夕べ、濱口五兵衛は自分の家の縁側から下の村で行われている祭りの余興の準備を見下ろしていた。
 (中略)その日は1日暑苦しい日であった。夕方になって微風が吹き出したけれども大気中には何か重苦しい熱気がこもっていた。その熱気は、日本のお百姓の経験によると地震の前触れでもあるという。そしてまもなく実際に地震が起った。
 たいした地震ではなかったので誰も驚かなかったが、その地震を濱口は奇妙に思った。長いゆっくりとした、わっとした揺れ方だったからである。
 (中略)五平衛は海がこれから何をしようとしているのかもうわかっていた。
 (中略)「忠(ただ)や、急ぎの用だ、大至急、松明の火を点けてくれ」
と言って、五平衛は家の全財産である出荷を待っている稲むらに片端から火をつけてゆく。
 (中略)丘の上の寺の小僧は、燃え上がった火を見て、大きな鐘を力いっぱい撞きはじめた。村人は稲むらの火を見、鐘の鳴るのを聞いて、みんな急ぎだした。濱口が見ていると人々は潮の引いた砂浜や海岸から、下の部落から、まるで蟻の群れのようにやってくる。


 結局、村人が一人残らず丘に上がったところに大津波が押し寄せてきて、村人全員の命が助かる。
 当然ながら濱口は全財産を失うのであるが、村民の尊敬を一身に受ける。
 ざっとこんな話から「TSUNAMI」の出発点があったのだと思うが、あまりにも物語を細切れにしてしまい話がよく理解できないとか、もっと詳細に知りたい方は、本の題名は「日本の心」、の中の生神様=A講談社学術文庫をお読みいただければと思う。
(完)

平成23年 7月 1日                    DOKKOU著