ここのところ思い出話が多いが、もう一題お付き合い願いたい。
今夏、北海道トムラウシ山で10名の死者を出した遭難事故がおきて、思い出したことがある。
その年私は、仕事で日本中を飛びまわっていたいたから、日時についてはハッキリとした記憶がある。いまからちょうど40年前の昭和44年('69)10月10日のことである。当時私は27歳であった。
その10月10日には、栃木県の宇都宮市にいた。
たまたまその日が日曜日だったので、かねて登りたいと思っていた奥日光にある関東以北では最高峰の日光白根山(2578m=日本百名山)へ、日帰り登山に一人で出かけた。
当日宇都宮から電車で日光まで行き、そこからバスで日光湯元へ行ったはずだが、その間の記憶はまったくない。
天候がよく、湯の湖の水がよく照り映え、登山には絶好に日和であった。ただし、奥日光は、関東平野部からすればいの一番に寒さの便りの届く場所、かなりの寒さはあったと思う。
そこから登山道を一気に日光白根山の頂上まで、かれこれ4時間ほどで登りつめた。
途中、五色沼とそのあたりの紅葉が実にきれいだったのが、特に鮮明な印象としてある。
山頂に着いたのが、多分昼前後だったと思う。
頂上で軽く昼食をして、今度は、五色山、金精山経由で金精峠へ出て、そこからはバスで帰るつもりであった。
日光白根山は明治22年(1889)に最後の噴火をした火山だが、現在はまったく煙も吐いていない。山頂はただごつごつした岩だらけだった。
多分、頂上を出発したのが13時過ぎではなかったかと思う。
そこから五色山へ向かったつもりだったが、どうしたわけか道が急な降りになってしまった。それでも道を間違えたとは考えずどんどん進んでいったのは、道があったからだ。あとで考えてみればその道は、林業などで使っていた道ではないかと思うのだが、そのときは登山道だと思い込んでいた。
ところがその道も消え、やがてガレ場になってしまった。
時計を見ればすでに15時過ぎ、予定では金精峠に着いてなければならない時刻だった。
そこでハッキリ道を間違えたことを自覚した。誰かいるかと思い大声を出してみたが、返ってくるのはこだまばかりだ。
さてこれからどうしようかと、いささかあせりの気持ちが出始めた。
もし、これからもとの道まで戻れば、少なくとも2時間以上かかり山頂で暗くなってしまうので、今日中の帰宅は無理になる。さりとて、このまま降り続けても道がなく、どこまでもさまよわなければならないかもしれない。
山登りで道に迷ったときの鉄則は、「迷ったら高見に登れ、もしくはもと来た道まで戻れ」である。もしかしたら今日中の下山はできないかもしれないのを承知で、やむなくもと来た道まで戻ることにした。
しゃにむに登って、必死に戻った。そしてもと来た山頂にたどり着いたのだが、すでに時刻は17時過ぎ、あたりは薄暗くなり始めていた。そして間の悪いことに、ガスがかかり始めてもいた。
それはともあれ、ここまで来て、道の間違えだけは正せた分けだ。
日帰りのつもりだから懐中電灯もなく、着ているものもかなり軽装だ。手袋も持っていなかったと思う。しかも食料も携帯してない(ザックの中の食べ物はりんごが1個だけ)。それでもこの近辺での野営を覚悟した。
霧雨とも夜露ともつかない細かい露がしきりに降り注いでいるので、大きな岩の下に全身が隠れる場所を見つけて体を静かに横たえた。食事はしてないが不思議と空腹感がなかったのは、それ以上に身体的危険を感じていからかもしれない。
そのまま寝むってしまえば凍死もしかねないと思い、まんじりともしないで時をやり過ごした。時間が経つのが、実に遅い。人生でこれほど時間が経つのが遅かったことはなかった。
ときおり会社の上司や同僚が帰宅しないと騒いでいるかも知れないと頭を掠めたが、それ以上は考えなかった。
夜中0時過ぎ、岩陰の先が少しだけ明るくなった。どうやら月明かりが差し込んでいるようだ。重い体を起こして岩陰を出てみた。頭上にまだらな雲を透かして、月が出たりかくれたりしている。
少しはあたりが見まわせるので、もう少しましな岩陰はないかと歩き回ったら、腰を下ろせば体がすっぽり入り、夜露がほとんどかからない場所を見つけて、今度はそこで時間ををやり過ごすことにした。
退屈しのぎに唄を歌ったりもしたが、すぐに後が続かない。そのうち寒さがますます増してきて手足が冷たくて仕方ないので、ザックにあった新聞を取り出し、固く丸めて燃やして暖を取ったが、あっという間に終わってしまった。
次に電車の時刻表を取り出し、それをまるめて少しづつ火をつけて燃やした。ラッキーなことに時刻表が大判だった。それにしても新聞も時刻表も温まるというより、間を持たしていただけのような気もする。
5時半過ぎだったか、ようやく外が白み始めてきたが、相変わらず霧が一面立ち込めあたりがぼんやりしている。
体は少々ふらついたが気力は衰えていないので、薄明かりの中ゆっくりと下山し始めた。
もう道に迷うわけに行かず、もと来た登山道をたどって湯元に向かったのだが、ものの100mほど降ったら、あたりが急に明るくなった。
私はそのとき、そうだったのかと思った。それは昨日から一晩中夜露とも霧雨ともつかないものが降り続けていたのは、山頂約100mほどで、それから下は晴れていたのであったことに気がついた。何も山頂で野営しないで、わずか100mほど降ればずいぶんと楽な野営が出来たのにと悔やんでもみたが、そのときは山頂だけ雲がかかっているなどとは、つゆほども考えなかった。
やがて昨日同様五色沼に映える美しい紅葉に出会い、ほっとして最後に残されていたりんごをかじりながらの下山であった。
午前8時過ぎ、ようやく湯元に着いて早速会社の人たちのいる宿泊先に電話をし(当時もちろん携帯電話などなかった)、昨日今日の経過の説明と不始末の詫びた。
話はそれまでだが、それから宿泊先に戻ってその日は仕事を休ませてもらい、翌日からの出勤となった。
それで会社の人たちは私が山から帰ってこないことでどうしたかと言えば、とりあえず警察に届けておいたと言う。そのときの警察に応対は、昨日から山は冷え込みが強く、雪になっているかもしれない。これまでに数件の届けもあるから様子を見てみましょうとの返事だけだったと言う。まあ今日では考えられない警察の応対で、実にのんびりしたものであったので、かえって私は大騒ぎされずにすんでよかった。
それからもう一点、その日以降胃をやられて食事が半分も喉を通らなくなった。残念だったのは、宿泊先がたまたま割烹旅館で、毎日美味しい食事が出続けていたのにその始末であったから、食い意地の張っている私は、このことを思い出すたびにあわせて惜しかったことが思い出される。
まかり間違えば遭難して命にかかわる一歩手前の出来事だったので、いまだに40年経っても上記のことが鮮明に記憶の片隅にこびりついている。