いつでも旅をしたいと思っている私は、一方で常に旅の情報収集に心がけている。
機会があれば津軽を旅してみたいと思っていたので、以前から一度読んでみたいと思っていた太宰治の「津軽」をはじめて手にした。
若い時分から、好きな作家に出会うと結構のめり込んで読むほうなのだが、太宰は若い頃「斜陽」を読んで感激したにもかかわらず、その後ほとんど太宰文学を手にした事が無かった。しかし、今回「津軽」を読んで感激したので、その一端を思い返しながら、その感想などを述べてみたい。尚、右写真は太宰自筆。
「津軽」は昭和19年に3週間の旅をした記録である。本編5章に分けて、久しぶりに里帰りした太宰が、津軽半島を旅しながら風土記らしきものを披露したり、旧友に会ったりと紀行文形式で辿ってゆくのだが、なんといっても圧巻は最終5章西海岸≠ナある。
太宰は本名津島修治といい、津軽地方きっての旧家に生まれた(第10子6男)が、幼い頃から母が病弱だったこともあり、実質的には乳母に育てられたと言ってもいい環境で育った。特に3歳から6年間越野たけ(乳母=子守に来たときたけ14歳)という女性に育てられた印象が強く、育ての母と言っても過言でない状況にあったようだ。また実の両親のことを、文中、はるかに手の届かない、高いところに存在していているようなことも言っている。
その最終5章西海岸≠フラストに、津軽半島竜飛岬に近い小泊までたけに会いに行く。
たけの家は小さな金物屋をやっていたのだが、生憎店は閉まっておりたけには会うことが出来ない。がっかりしているところに家のものが戻ってきて、たけは小学校の運動会に行っていると教えられ、そこへ出向く。
運動会はちょうど昼休みにかかり、皆が重箱の弁当を広げている。
(「津軽」文中)ー大人は酒を飲み、子供と女は、ご飯を食べながら、大陽気で語り笑っているのである。日本はありがたい国だとつくづく思った。たしかに、日出ずる国だと思った。国運を賭しての大戦争のさいちゅうでも、本州の北端の寒村で、このように明るい不思議な大宴会が催されて居る。古代の神々の豪放な笑いと闊達な舞踏をこの本州の僻陬(へきすう)に於いて直接見聞する思いであった。海を越え山を越え、母を捜して3千里歩いて、行き着いた国の果ての砂丘の上に、華麗なお神楽が催されていたようなお伽噺の主人公になったような気がした。ー
繰り返すが昭和19年(敗戦の前年)である。何か救われる思いと同時に、主人公(太宰)が夢の中でたけに会うような、そんな世界を作り出している。
その運動場は百に近い掛小屋がびっしりと立ちならび、容易にたけを見出すことが出来ないのだが、やっとのことで見つけ出す。
そして再会の場面となる。たけとは9歳で分かれたきり約30年が経過している……。
(「津軽」文中)ー「修治だ」私は笑って帽子をとった。
「あらあ」それだけだった。笑いもしない。まじめな表情である。でも、すぐにその硬直の姿勢を崩して、さりげないような、へんに、あきらめたような弱い口調で、「さ、はいって運動会を」と言って、たけの小屋につれて行き、「ここさお座りになりせえ」とたけの傍らに座らせ、たけはそれきり何も言わず、きちんと正座してそのモンペの丸い膝にちゃんと両手を置き、子供たちの走るのを熱心に見ている。けれども、私には何の不満もない。まるで、安心してしまっている。足を投げ出して、ぼんやり運動会を見て、胸中に一つも思うことが無かった。もう、何がどうなってもいいんだ、というような全く無憂無風の状態である。平和とは、こんな気持ちのことを言うのであろうか。もし、そうなら、私はこの時、生まれてはじめて心の平和を体験したと言ってもよい。ー
その後の太宰は知っての通り、波乱万丈の人生を歩む。
この桃源郷のような場所でたけに会った。もしかしたら、太宰にとっての理想の女性はたけのような女性だったのかもしれない。
(完)
平成15年 11月 1日 DOKKOU著