今年もまた12月14日がやってくる。
 12月14日は、いわずと知れた赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをした日だ。
 時は流れ、今年はその討ち入りから306年が経つ。
 たわむれに、吉良邸から浅野家菩提寺泉岳寺まで、四十七士がたどった道をどのくらい時間がかかるか、歴史散歩をしながら歩いてみた。
 歩く前にこの赤穂事件についてごく簡単に歴史をたどってみると、
元禄14年(1701)  3月14日 播州赤穂城主・浅野内匠頭長矩(5万石)、松之廊下にて幕府高家筆頭・吉良上野介義央(4千2百石)に刃傷に及び、同日夕刻、城地没収のうえ切腹。
元禄15年(1702) 12月15日 大石内蔵助良雄(1千5百石)以下四十七士、午前4時ごろ吉良邸に討ち入り、吉良上野介義央(よしなか)の首級を挙げ6時ごろ退去、8時頃泉岳寺に到着する。四十七士は夕刻、大名四家に預けられる。ただし足軽寺坂吉衛門のみその場から立ち去る。
元禄16年(1703)  2月 4日 四十六士に対して切腹の幕命が下り、執行される。
 ざっと誰でもよく知ってるこんな事件である。
 ここで確認しておくのは、浪士たちが行動を起こしたのが12月14日で、討ち入りは15日早朝であった。
 また、幕命が下り切腹したのは四十六名、足軽寺坂吉衛門のみ大石内蔵助の命を受け、その場から立ち去る。その後現場目撃の生き証人として内匠頭夫人瑶泉院はじめ四十六士の家族を訪問、討ち入りの状況報告をして歩いた。一説には、歴史が歪められて伝わることを恐れたためともいわれているが、事実であるならばなんと大石内蔵助の深謀遠慮なことと感心する。
 たまたま手元に御一新前後の江戸東京鳥瞰絵図があったので、それで多少なりとも時代を感じながら歩くことにした。
 
 《吉良邸跡》
 よく晴れた10月のある日の11時ちょっと前、本所一ツ目回向院裏(現墨田区両国)の吉良邸跡に着いた。
 吉良邸跡は、50坪有るか無しかの小さな漆喰塀に囲まれた松坂町公園となっているのだが、本来は敷地面積2,557坪 建坪合計1,234坪と伝えられ、大変大きな敷地建物だったという。
 吉良上野介義央の首級は、この地で赤穂浪士の手に渡ったのだ。
 ここは数年前訪ねたことがあるのでざっと辺りを見回しただけ、すぐに裏手の回向院へゆく。

 《回向院》
 2分足らずで回向院に着く。
 境内はけっこう広々として、歴史的にもなかなかの由緒がある。
 そもそも明暦の大火(1657年)で10万5千人の死者の無縁塚を造ったのがはじまりで、その後、安政の大地震(1855年)の死者、関東大震災の死者なども弔っている。また、江戸・明治期には大相撲本場所が76年間開催されていたともいう。
 そんな回向院に、浪士たちがいっときの休息をたのんで入ろうとしたが、難を恐れた僧たちは、まだ寺院は開けてないと入院を拒んだ。
 寺院内を一通り歩いてみたが、赤穂事件に関する記述は当然ながらどこにも見当たらない。もし、今日までの評判を想定できたら、多分休息を許したに違いない。寺代々の僧たちは、浪士を拒絶した寺という烙印を押され続けているのだから、それはそれは悔しいに違いない。

 回向院も以前来たことがあるのでざっと見学しただけ、すぐに泉岳寺に向けて歩き出す。
 上記鳥瞰図赤線が浪士たちがたどった経路だが、江戸城を避けながら泉岳寺に行ったことがよくわかる。
 回向院から一番近い橋は両国橋で、そこから日本橋を通過するのが順当な経路だろうが、それでは幕府にはばかりがあると意識しての迂回であったようだ。
 また、泉岳寺に向かう浪士たちの気分は相当高揚していたであろうが、いつ後ろ盾の上杉米沢藩(15万石)が追捕してくるかわからないという気構えで、泉岳寺まで気は緩めていなかったようだ。テレビや映画などであるような民衆の拍手喝さいなどはないと思ったほうがよさそうだ。実際、泉岳寺に着いてからも寺が風呂の支度をしたのだが、浪士たちは上杉の追っ手を恐れ入浴はしなかったという。

 《浪士休息の地》
 40分ほどで永代橋のたもとにある浪士たちが休息したというちくま味噌会社のビルの前に着いた。
 ここの乳熊味噌店主竹口作兵衛と大高源吾が俳諧師其角の同門の友であったことから甘酒で歓迎され、一同初めて一息ついたという。
 討ち入りの際の吉良方の死者は16名、負傷者20数名(赤穂方4名負傷)。ゆえに、一息つけたといえども浪士一同眼光炯々、吐く息もまだ弾ませていたに違いない。なにせ30数名の殺戮をして、まだ1時間も経っていないのだから。
 それはともかく、現在ちくま味噌のちくま≠ひらがな表記しているが、もともとは乳熊≠セとは知らなかった。
 ここも記念碑の案内書きだけ読んで、すぐに永代橋を渡って浅野家上屋敷跡向かった。 
 《浅野家上屋敷跡》
 昔大川と呼ばれた隅田川の川幅は意外と広く、対岸には高層ビル群が幾棟も午前の逆光で黒々と聳えているのが印象的だ。
 霊岸島から稲荷橋を渡り、築地鉄砲洲の浅野家の旧屋敷跡(聖路加病院付近)に着いたのが、12時10分であった。
 内匠頭が刃傷に及んでから討ち入りまで1年9ヶ月、浪士たちがここを通過したときは果たしてまだ上屋敷が残っていたのかどうか、案内板には何も記されていない。
 一説には、浪士たちがその屋敷を振り返りふりかえり泉岳寺に向かったといわれているが、なんだか歌舞伎くさくなってしまっているような気がしないでもない。
 たまたま碑の並びに芥川龍之介の生誕地の案内板が目に留まって、ここが彼の大作家の生まれた場所であったことを知ったのは、私にとっては思はぬ収穫であった。

《歌舞伎座》
 次いで晴海通りに出て、築地場外市場の中を通ったので、時刻もよし、ここで美味しい寿司か丼物で昼食にすればいいのだが、なぜかまだ歩き足りない気がして、なくとなく通過してしまった。家に帰ってから、せっかく築地まで行ったのに惜しいことをしたと後悔しきり。
 築地市場を過ぎてすぐ、歌舞伎座の古風な建築が目を引く。
 数日前テレビで歌舞伎座が改築されるとの報道があり、そのせいか幾人もの人がカメラに収めていた。
 それはそうと歌舞伎で思い出したのは、やはり仮名手本忠臣蔵だ。なんだかんだとたくさんの小説はじめ映画、舞台と忠臣蔵が様々取り上げられてきたが、その中でも忠臣蔵で一番儲けたのが歌舞伎界ではなかろうか。そんな気がする。
 
 《浅野内匠頭長矩終焉の地
 それから昭和通りに抜け、銀座通りから来た15号線(京浜第一国道)と新橋駅前で合流した。
 これからは泉岳寺までひたすら15号線を歩くだけなのだが、ここでちょっと寄り道をして内匠頭の切腹現場まで足を伸ばした。
 足を伸ばしたといってもたったの5〜6分、新橋駅ガードをくぐって日比谷通りに出て新橋4丁目にあった田村右京太夫屋敷跡である。
 あいにく道路工事中でその碑は別に保管されていて、代わりに写真の案内書きが掲げられていた。
 ここでは内匠頭の辞世の歌を確認しておく。

   風さそふ花よりもなほ我はまた春の名残をいかにとやせん
 
 突然、ふと思い出した。
 私が入学した最初の小学校がここから5分ほどのところにあった。小学生だからよく知らなかったが、この近くで大変な歴史的事件があって人が切腹させられた。浅野内匠頭や田村右京太夫の名がたびたび挙がっていたと思うが、記憶にあるのはただ大事件があっただけである。
 新橋駅前へ戻って、新橋ステーションビルで昼飯にした。
 食事をしながらまたまた思い出したことがある。
 昔(昭和36年春)、まだこのステーションビルなどなく、駅前には小さな飲食店がひしめき合っていた。そんな縄のれんの居酒屋の一軒で、私は父親と酒を飲んだことがあった。店の名前は歌屋といい巨大な赤提灯が印象に残っている。そのころはすでに横浜に引っ越して7〜8年が経っていたが、後にも先にも親父と外で酒を酌み交わしたのはそれ一回きり、それだけに思い出深い。

 《泉岳寺》
 結局、終焉の地および食事時間を含めてルートを外れたのは40分足らずで、13時20分には再度15号線を泉岳寺に向かって歩き始めた。
 その後、金杉橋、将監橋という道順で、14時20分には泉岳寺山門に到着した。吉良邸からの所要時間は、食事とルートを外れた時間を除き、都合約3時間ほどであった。要所で写真を撮ったり、案内書きを読んだりさらには信号待ちが多く、浪士たちよりは1時間ほど多くかかってしまった。

 早速浪士たちの墓に行く。
 ほぼ正方形の敷地に、お預けの大名ごとに切腹した浪士たちの墓が並んでいる。
 大石内蔵助と息子の主税だけは別枠の屋根つきで囲われている。
 もう何度ここへ来たか忘れたが、来るたびに思うのは、当時の身分差別の厳しさで、死んでまで屋根つきと屋根無しに区別されるのはかなわないという思いがしてしまう。
 また、浅野内匠頭および内匠頭夫人瑶泉院はそれらの墓所と区別され、脇の大きな墓となっている。
 
 ここで、今日歩く前の下調べ中に、以下のような歴史的秘話を見つけたので記載しておく。
 それは、『柳沢家秘録』、『狙徠擬律書』などには、将軍・綱吉に柳沢吉保が、四十六士は侍の礼をもって切腹に処すとの意見言上をしたのだが、綱吉は秘かに浪士らに同情をしていたようで、何とか助けられないかと考え、大義名分を皇室ゆかりの人物、輪王寺の門主であった虫弁法親王(後西天皇第六皇子)に求めたという。しかし法親王は助けたいのはやまやまだが、切腹と決まったのならば潔く全員がそれに服した方が浪士らの忠義が末代まで語り継がれることであろう、と言ったという。
 確かに、もし四十六士がその後生きながらえていれば、醜い話も多々あったろうから、すべてが美談でジエンドにはならなかったはずだ。

 帰りがけに、線香を売っていた墓守らしき人に、寺坂吉衛門の墓はいつ頃加えられたのか聞いたところ、寺坂はその後83歳まで存命し、墓は幕末慶応年間に建てられたと言っていた。
 ということは、それまでは四十六士の墓と言っていたのかどうかまでは聞きそびれた。
(完)

平成20年12月 1日                    DOKKOU著