あるとき散歩をしていたら、目の前にいた4〜5歳ぐらいのかわいい女の子が、突然「ごめんなさい!」と2度ほど叫んだ。
どうしたのかなと思った矢先、走り寄ってきた30歳ぐらいのお母さんらしき人が、いきなり女の子に思い切りビンタを食らわした。
そして「どうしてそっちへ行ってはいけないというのに行くの!」と叫んだお母さんの声は震えていた。
その後も2〜3度思い切り叩かれ、女の子の持っていたペットボトルの水があたりに飛び散った。
女の子はさらに「ごめんなさい!」を繰り返したが、泣きはしなかった。自分がしてはいけないと言われていたことを承知でして、はじめから謝っていたのだ。
あたりは別に危険な場所ではないから、別の理由でいけないと言われた場所へ行って叱られたのであろう。
その後お母さんは子どもの手を抜けんばかりに引っ張って、どこかへ連れて行ってしまった。
その話はそれだけだったが、お母さんの叱り方は、命令に従わない子どもに頭にきたといった感じで、叱り方にも叩き方にも、どうみても私には憎しみがにじみ出ていて、愛情のかけらも見受けられなかった。
最近、親が子どもをわずらわしくなって殺したり、無理心中して簡単に子どもを手にかけてしまうケースがあまりにも頻繁に起きている。
昔は、子どもにそんな扱い方をしなかったはずだ。
特にわれわれ日本人は子どもを大切にする民族として、外国人から驚きの目で見られていたぐらいの子ども天国の国であった。
それが今日ただいま、子どもの扱いについて、どこにでもある三等国に成り下がってしまったのは残念至極である。
そこで、如何に子どもが大切にされていたか、それを外国人がどれほど驚きの目で見たか、渡辺京二著「逝きし世の面影」の中から幾点か引いて、少々反省をしてみたい。
はじめに、「日本奥地紀行」で知られるイザベラ・バードが明治十一年日光での見聞として、
−「私はこれほど自分の子どもに喜びをおぼえる人々を見たことがない。子どもを抱いたり背負ったり、歩くときは手をとり、子どもの遊戯を見つめたりそれに加わったり、絶えず新しい玩具をくれてやり、野遊びや祭りに連れて行き、子どもがいないとしんから満足することがない。他人の子どもにもそれなりの愛情と注意を注ぐ。父も母も、自分の子に誇りをもっている。毎朝六時ごろ、十二人か十四人の男たちが低い塀に腰を下ろして、それぞれの自分の腕に二歳にもならぬ子どもを抱いて、かわいがったり、一緒に遊んだり、自分の子どもの体格と知恵を見せびらかしたりしているのを見ていると大変面白い。その様子から判断すると、この朝の集まりでは、子どもが主な話題となっているらしい」−
そうだ、昔は大人が子どもと夢中になって遊んでいたり、近所の子どもを自分の子と分け隔てなく愛情を注いで、また叱ったりしていたのだ。
次に1770年代オランダ出島長崎商館に勤務したツユンベリィは、
-注目すべきことに、この国ではどこでも子供をむち打つことはほとんどない。子供に対する禁止や不平の言葉は滅多に聞かれないし、家庭でも船でも子供を打つ、叩く、殴ると言ったこともほとんどなかった。−
同じく同商館勤務のフィセッルも、
-日本人の性格として、子供の無邪気な行為に対しては寛大すぎるほど寛大で、手で打つことなどとても出来ることではないくらいである。−
今度は、明治6年(1873年)から12年間いわゆるお雇い外国人として在日したネットーは、
-カンガルーがその仔をふくろに入れてどこにでもつれて行くように、日本では母親が子供を、この場合は背中についている袋に入れて一切の家事をしたり、外での娯楽に出かけたりする。子供は母親と着物と肌とのあいだに栞(しおり)のように挟まれ、満足しきってこの被服の中から覗いている。その切れ長な眼で、この眼の小さな主が、身体の熱で温められた隠れ家の中でどんなに機嫌よくしているかを見ることができる。−
昔は、現代のように屋外では抱かれていることは少なく、ほとんど子供は負ぶわれていた。子供を負ぶう場合、負ぶい紐で子どもを縛り、冬はそれにねんねこ半纏で子どもを包んでいたのだが、その様子がよく捉えられている文章だ。
前出のバードが面白いことを言っている。
−子どもに特別な服装はない。これは奇妙な習慣なので、何度でも繰り返さないわけにはいかない。子供は3歳になると着物と帯をつける。この服装で子供らしい遊びをしている姿はグロテスクなものだ。-
また慶応二年(1866年)横浜駐屯英国第九連隊将校ジェフソン=エルマートも、
-子供が大人とまったく同じ衣裳をしているという事実は、初めのわれわれの眼には、彼らにひどく滑稽な外見を与えるものに見えた。二歳の児と七十歳の老人が正確に同じ種類の衣服をまとっている。後者を向きを逆にしたオペラグラスで見ると、前者のように見える−
日本では昔は独自の子供服の発達がなかったということであろうが、言い換えれば大人同様に子どもを扱っていたともいえる。
玩具についての記述もある。英国のプラントハンターフォーチュンは、
−あらゆる種類の玩具が豊富にそろっていて、中にはまことに美しいのがある。おもちゃの商売がこんなに繁盛していることから、日本人がどんなに子どもを好いているかがわかる。−
また、日英修好条約使節団の一員オズボーンも、
−道に群れている沢山の歩行者の中に、市場から家路を急ぐ農夫たちの姿があった。大都会で何か買い物したものを抱えているのだが、この気のいい連中のうち、子どものおもちゃを手にしていないものはごく稀であることに目がひかれた。おもちゃ屋がずい分多いことにすでにわれわれは気づいていた。こういったことは、この心のあたたかい国民が、社会の幼いメンバーにいかにたっぷりと愛を注いでいるかということに証拠だろう。−
とまあ上げれば限がない。
こんなに子どもを大切にしていた国民が、いつからこんなになってしまったのだろうか。
たぶん戦後少しずつ変形していったのではないかと思われる。
先の雑記帳《120大相撲思いつくまま》で記したが、戦中の私がまだ幼児の頃、父の友人が私をしきりに銭湯へ連れて行きたがった話をした。つれて行きたい理由は、私が丸々と太っていたので銭湯で「おっ、また照国が来た!」といってみんなが誉めそやすのを、父の友人は自慢だったらしい。子どもに対してみんながそんな気持ちを持っていたのであろう。なにやらその場の光景が見えるようだ。
時代の流れといってしまえばそれまでだが、差別の問題にしろ男女間格差の問題しろ生活環境や水準もみなおおむねいい方向に向かっていると思われるのだが、こと子どもの扱いや育児放棄、愛情の注ぎ方に関しては、必ずしもいい方向に向かっているとばかりはいえないような気がしてならない。
(完)
平成20年 6月 1日 DOKKOU著