菜の花忌≠ニは作家司馬遼太郎の命日(2月12日)をいう。
今年の菜の花忌≠ヘ早くも12回になる。
そういうわけで、もう司馬の新しい作品に出会うことが出来ないのは残念だが、膨大な遺作があるので時折書棚からいろいろな作品を引っ張り出しては、読み返して懐かしがっている今日この頃だ。
今回は、「風塵抄二」の中から、私の大好きな涙≠紹介して、これをお読みの方と、在りし日の司馬遼太郎を偲びたいと思う。
涙
わずか百三十二年前のはなしである。
万延元年(1860)五月、幕臣勝海舟が、咸臨丸渡米の任をはたし、老中たちに報告すべく登城した。
「さて」
と、老中のひとりが、尊大に口をひらいた。
「アメリカというのは、どのような国じゃ」
老中とは、閣僚で、譜代大名から選ばれる。むろん、家柄で選ばれるために、歴代、有能な人が少なかった。
この時期の勝海舟の心には、危険思想≠ェ宿りはじめていた。
幕藩体制を越えた日本国≠ニいう、当時では多分に架空の国家像である。
「はい、アメリカという国は、賢い人が上にいる国でございます」
いならぶ老中たちは、みないやな顔をしたという。いわでものことだが、8年後に幕府は瓦解する。
海舟話をつづける。
彼の友人に肥後熊本藩の儒者横井小南(しょうなん)という人がいた。
小南はよく耕された思考力をもっていた。かれは海舟に、アメリカ大統領の制度について質問した。海舟が、四年に一度、選挙によって選ばれる、というと、
「尭舜(ぎょうしゅん)の世ですな」
と、すばやく理解を示した。
儒教は、古代に理想を求める体系である。尭と舜という理想の古代帝王がいたとされる。
尭は天文暦数を究めるなど、天下に秩序をもたらした。まだ壮年というのに、子の丹朱には位をゆずらず、群臣に問い、卑しい身分の瞬をえらんで帝王にした。
瞬もよく働いた。彼もまた跡目を子にゆずらず、兎(う)を選んで帝王にした。
幕府は、海舟の器量を用いきれなかった。
海舟はそのような不遇感もあって、摂津の神戸村(いまの神戸)の浜で海軍塾をひらき、諸方の士をあつめた。
塾頭が、土佐の坂本竜馬だった。竜馬は当初、ワシントン家が、たとえば徳川家のように世々世襲してると思い、
「ワシントン殿のご子孫はどうなされております」
と、きいた。海舟は、「子孫がどうしているか、アメリカ人の誰もが知らない」といったことから、竜馬は頓悟(とんご)した。
さらに問うた。アメリカ大統領というのは、平素なにを懸念(けねん)しておられます。
「たとえば下働き女たちの給料を心配している」
と、海舟。こういう言い方は海舟の表現癖というべきもので、具体例をひとつ挙げ、あとは象徴として相手に理解させる。
この一言が、竜馬の革命思想になった。後日、長州藩革命派の代表の桂小五郎(木戸孝允)にいった。
「日本の将軍は歴代一度たりともそんな心配したことがあるか」
咸臨丸で海舟とともに渡米した福沢諭吉は、明治初年(五年から九年まで)『学問のすすめ』を書き、大いに読まれた。
そのなかで、福沢は国民と政府の定義を説いている。「人民は家元なり、また主人なり。政府は名代人(みょうだいにん)なり、また支配人なり」
福沢は、国じゅうの人民がみな政治をするわけにはいかないからこそ「政府なるものを設けてこれに国政を任(まか)せる、ともいう。竜馬の頓悟は、おそらくそういうものであったろう。
要するに明治維新をうごかした思想の重要な因子は、数人の者たちがかすかに見聞したアメリカ≠セったといえる。
先日、日本にいる一アメリカ人が、大統領選でクリントン候補の圧勝のニュースを聞いたとき、思わず涙がこぼれたという話をきいた。
その人は、政治にほとんど無関心な人だが、このままではアメリカの前途はくらいと感じていた。
来るべきクリントンがどの程度の男かはべつとして、国民多数の期待によって、実力以上の存在になり、いまよりましな世がくることを、アメリカ人として知っているのである。
つまりは、制度が希望を生むようになっている。右の涙は、希望という制度がもたらしたものであり、そのように、人々の希望を吸い寄せる制度のおもしろさは、海舟や小楠、竜馬、あるいは諭吉たちが理解し、感じたものとおなじだったにちがいない。日本の選挙民は、みなかれらの子孫であることをわすれてはならない。
(一九九二<平成四>年12月7日)
とまあ、実に平易な文章で分かりやすく語りかけてくる。私はこれらの話が大好きだ。
勝海舟と坂本竜馬などの話は、作家の「竜馬が行く」などに出てくる話で、お読みになった方も多数いるであろう。
菜の花忌≠ノよせて故人を偲んだまでである。
(完)
平成20年 2月 1日 DOKKOU著