最近、ネット自殺なる方法で死ぬ若者が増えている。この自殺方法は、一人で死ぬのが怖い、もしくは寂しいと言って複数で自殺するようだ。
 なにやら時代が時代だから、そんな新しい自殺の方法もあるのかもしれないが、私にはどうしても現代人のひ弱さが見て取れる。あの世へ行くにも見知らぬ人とでも集団でなければだめだとは?
 
 自殺のことで思い出したことがある。
 私がちょうど20歳のとき、すでに著者は失念したが「自殺論」なる本を読んだことがある。
 その本の内容は、たとえば経済的に行き詰まって自殺するもの、親が認めず心中するもの、将来を悲観して自殺するものなどそれぞれのパターン別に纏め上げてあった。
 そんな中に哲学自殺するものと言う題で一項目あり、以下のような遺書が記載されていた。

     巌頭之感
 悠たる哉天壌、遼々たる哉古今、
 五尺の小躯をもってこの大をはからむとす、
 ホレーショの哲学ついに何等のオーソリチィを値するものぞ、
 万有の真相は唯一言につくす、
 曰く「不可解」、
 我この恨みを懐いて煩悶終に死を決す。
 すでに巌頭に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし、
 始めて知る、大いなる悲観は大いなる楽観に一致するを。


 ご存知の方も多かろうが、これは藤村操という年齢はわずか16歳の青年が、明治36年5月22日(1903年)日光の華厳の滝に飛び込み自殺をしたとき、傍らの桜の木を削って墨書されていた遺書の文面である。
 藤村操は、ラフカディオハーン(小泉八雲)の後任として東大教授になった夏目漱石の英語の生徒であった。
 そんなことからか、漱石の吾輩は猫である≠フ中で、「うっちゃて置くと巌頭の吟でも書いて華厳の滝から飛び込むかもしれない」などと、やや揶揄したような表現ながら感想らしきことが書かれていることからも、漱石も無関心ではいられなかったのではないかと思う。
 今年はその事件が起きてからちょうど100年になる。当時はマスコミもこぞってこの事件を取り上げ、いろいろと話題になったらしい。

 繰り返すが、私がこの文章に触れたのが20歳のときである。そしてその自分より4歳も年下の人で、これだけの考えを持ち、これだけの文章を書けるとはなんと世の中にすごい人がいたものかと少なからずショックを受けた。
 畢竟(ひっきょう)、万有の真相は「不可解」であることに違いないのだから、蓋(けだ)し名言である。それゆえ私はこの文面を丸暗記し、今日まで脳裏の片隅に留め置き、時々思い出してみたりしていた。
 しかし、いまだに私にはこの遺書の内容がすべて分かったわけではない。「なんとなく分かったような分からないような……」、そんな気分が残っている。

 ついでに、「分かったような分からないような……」では同様である、私の大好きな以下の詩を紹介する。
 
   留守
 
留守と言へ
 ここには誰も居らぬと言へ
 五億年経ったら帰って来る

 

 これはダダイズムの詩人高橋新吉の作である。
 この詩の私の気分は、蝉時雨のする山道を分け入り、丹塗りの剥げ落ちた山門をくぐり、やっとの思いでたどり着いた古刹の玄関で、尋ね人に居留守を使われたようなそんな感じである。
 第一ここには誰も居らぬと言へ≠ニ言っているのだから、居るはずなのに?「なんとなく分かったような分からないような……」、である。
 それにしてもこの詩には、永く遠い時空の旅をしたような、そんな感覚に無条件でさせられる力がある。
(完)
平成15年9月1日                    DOKKOU著