第25回 静岡県浜名湖・牡蠣カバうな丼   
 旅行日 令和 5年11月26日 天候 晴れ

 
この小さな旅の第1回に次いでまた浜松天竜二俣へ行くことになった。というのは今年も「浜松ブラスバンド定期演奏会」が開かれるというので、息子のお供としてそこまで付き合う。
 せっかく浜松まで足を延ばすのだからどこか観光地にも寄ってみたいと思い、浜名湖畔まで行くことにした。
 この界隈は舘山寺温泉と言って温泉が出るらしく、総合リゾート地区になっているようだ。温泉街はことのほか大きく、大きなホテルをいくつも見受ける。そして遊園地、動物園、舘山寺、フラワーパーク、ロープウエーなどもあり、浜名湖の景観も抜群。

 東名高速を使って約3時間、浜名湖に着いたのが10時過ぎ、浜名湖畔にある「舘山寺」に寄って見た。
 
いきなり「愛宕神社鳥居から急な石段」(写真)が待ち構えていた。何段あるかと数えながら昇ったら68段あった。いささか息切れがする。
 石段を上りきった先に「愛宕神社」(写真)ある。舘山寺ではない、舘山寺と並列している。日本独特の神仏混交である。案内板にはー祭神:火之迦具土神/ 727年(神亀4年・皇紀1387年)奈良時代/聖武天皇の御代に当地舘山一円を境内として鎮座あり/7ヶ村の氏神として崇敬す(以下略)ー 

 愛宕神社と舘山寺は並んでいるので、神社右側にすぐ舘山寺となる。
 案内板を読む。ー平安時代・弘仁元年(八一〇)弘法大師が高野山より仏堂行脚の際、舘山を訪れて当地において修業し、その際開創。(中記略)/鎌倉時代・文治三年(一一八七)兵火によりり焼失したが、源頼朝がこの地を訪れ再建した。(中期略)/明治三年(一八七〇)新政府の神仏分離令(廃仏毀釈)により廃寺となる。/明治二三年(一八九〇)再興が認められる。ー本堂祭壇脇に、1.2メーターほどもあろうか、「天狗面」(写真)がこちらを睨んでいる。
 本堂の一角に60センチほどの「明治の鐘」(写真)があり案内にはー明治三八年伊藤博文公ゆかりの舘山寺との友好梵鐘 /平成一八年再鋳造。(中期略)/両寺の関係は明治三一八年、当時の伊藤博文首相が舘山寺牧泰禅住職とのご縁で友好のため、両寺に梵鐘を贈ったことに始まる。(中期略)/有名な唐代の舘山寺「楓橋夜泊」の詩碑も境内に建立。ーとあったが、残念ながらその詩碑を見逃してしまった。それに高校時代の漢文で習ったはずなのにかすかに舘山寺を覚えている程度、ネットで以下引き出してみた。

ー楓橋夜泊 張継     
月落烏啼霜滿天  月落ちて烏啼いて霜天に満
江楓漁火對愁眠  江楓漁火愁眠に対す
姑蘇城外寒山寺  姑蘇城外の舘山寺
夜半鐘聲到客船  夜半鐘声客船に到るー

 
 
昼食時間にちょっと間があったので舘山寺見学した。かれこれ30分ほどの見学、11時になった。

舘山寺から5分ほどで予定していたレストラン「松の家」(写真)に着く。
 玄関からはさほど広く思えなかったのだが、店内は結構広い。かれこれ客席は50席ほどありそうだ。そして驚いたことに既に満席で、4組ほど待たされた。相当の人気店のようだ。15分ほど待たされ席に着けた。
 今日注文したメニューは、この店のオリジナルの「牡蠣カバうな丼とビール」(写真)4150円、ただし息子は車運転のためビールなし。
 さらに15分ほど待って注文の品が来た。「牡蠣カバうな丼」とはうな丼に牡蠣のかば焼きが添えてある。これが食べたかった。早速武者ぶり付く。うまい!うな丼はもちろん、大きな牡蠣のカバ焼が3つほど添えてあり、これも申し分なくうまい!。夢中で食べたのであっという間に平らげた。
 この牡蠣カバうな丼を知ったのは、テレビ東京松重豊主演の「孤独のグルメ」で、松重扮する井の頭が関西出張からの帰りにこの店に寄り、牡蠣カバうな丼を食べているのを見て、機会があったら食べたいものだと思っていた。その念願がかなった次第だ。
 おまけに今日の支払いは息子がするというので、ますます美味しさが倍増だ。

 
店を出たのが12時過ぎ、次に天竜川沿いの「道の駅・いっぷく処横川」(写真)に寄った。ここは以前も来たが、野菜や漬物など品ぞろえが豊富で安い。20分ばかり買い物をした。買ったものはみかん、大根、大根みそ漬け、干しシイタケ、ゆずなど1800円ほど。商品の陳列も素朴。帰宅後すぐにみかんを食べたが、器量は悪いが味は絶品8個入り200円。これほどおいしいのならもう少し買って来ればよかったと後悔した。

 それから天竜二俣駅前のコンサートホールに行き、息子はブラスバンドの定期演奏会を見に行った。さすが楽器の町浜松、ブラスバンドの定期演奏会など、全国ここだけのようだ。
 ただし私はあまり興味がないので、車の中で読書をしていた。
 15時過ぎには演奏会も終了して帰宅したのだが、今日は日曜日、相変わらず都心に近くなるにつれて車が混雑、帰宅したのは20時を回っていた。行きが3時間、帰りが5時間かかった。
(完)

令和 6年 1月 1日                    DOKKOU著