第24回 東京鶯谷・子規庵 ビーフシチュー
 旅行日 令和 5年11月19日 天候 晴れ

 
今回は、東京鶯谷の〝子規庵〟を訪れることにした。鶯谷駅前交差点からラブホテルが林立するなか5分ほどで「子規庵玄関」(写真)前にに着いた。
 子規庵はブロック塀に囲まれた平屋建てで、玄関わきに案内板がある。ちょっと長いが全文紹介する。
 ー東京都指定史跡 子規庵 /所在地 台東区根岸二丁目五番十一号 /正岡子規(一八六七~一九〇二)は俳人・歌人・随筆家。幼名は升(のぼる)、本名は常規(つねのり)、別号を獺祭書屋主人(だっさいしょおくしゅじん)、竹の里人などといった。」伊予国藤原新町(現愛媛県松山市)に生まれ、俳句・短歌の革新を唱え、また写生文を提唱した。 /新聞「日本」及び俳誌「ホトトギス」により活動、子規庵での句会には森鴎外、夏目漱石も訪れ、歌会には伊藤左千夫、長塚節が参加、歌誌「アララギ」の源流となる。著書には、俳論『俳諧大要』『俳人蕪村』歌論『歌読みに与ふる書』歌集『竹の里歌』、随筆『病床六尺』『仰臥漫録』など多い。 /子規はこの場所に明治二十七年二月から住み、同三十五年(一九〇二)九月十九日病のため没す。母八重、妹律は子規没後もここに居住し、その後は寒川鼠骨(そこつ)が庵を守り続けた。 /昭和二十年(一九四五)戦災によって平屋造り家屋は消失したが、昭和二十五年(一九五〇)鼠骨らにより旧規の通り再建され現在に至っている。 /史跡に指定されている土地の面積は四〇五・六平方メートル。ー
 これで子規庵と子規のあらましは分かったが、私は下調べも含めて、ドナルドキーン著評伝「正岡子規」を読んできたので、以下にそんな話も交えてここに記載する。

 今日は日曜日なのだが、子規庵は土日しか公開してないのでやむなく休日に来た。
 玄関で見学料500円を払って、靴を脱いで中へ入る。既に何人かの見学者がいる。
 ここで「子規庵の間取りと庭の木と花の配置」(写真)を紹介しておく。


 建物は平屋で、明治期の家としてはごく普通の、こじんまりした家であったのではなかろうか。
 
玄関に入った先向かって右側に三畳母堂の間、左側に四畳半妹律の間、その先床の間のある八畳客間、そして左側が子規の六畳病間である。そして樹木がよく配置された庭で、広さは建物の敷地よりやや広い。
 今日は天候がよく、小春日和の陽が気持ちよく部屋に降り注いでいた。
 献身的に看病した母と妹律は、それでも子規から病人の扱いが悪い、思いやりがないとしょっちゅう怒られていたという。

 子規著「仰臥漫録」の中にある食事の一端を紹介する。

 ー明治34年9月4日
《朝》
・雑炊三椀 佃煮・梅干し 牛乳一合(ココア入り) 菓子パン二個
《昼》
・カツオの刺身 粥三椀 味噌汁 佃煮 梨二つ 葡萄酒一杯
《晩》
・粥三椀 なまり節 キャベツのひたし物 梨一つ

 明治34年9月5日
《朝》
・粥3椀 佃煮 瓜の漬物
《昼》
・めじのさしみ 粥四椀 焼き茄子 梨二つ
《晩》鶏肉 
・卵二つ 粥三椀余り 若和布
《間食》
・梨一つ 紅茶一杯 菓子パンー


 こうしてみると子規は病気にもかかわらずこれだけ食べていたのだから、相当な健啖家だったことがわかる。

 それから庭に出てみたが、広さの割にはよく庭木が配置されて部屋からの景色はいい眺めである。
 子規の病間の先には瓜糸棚があり、糸瓜がいくつかぶら下がっていた。

 ここで正岡子規絶筆三句を紹介しておく。

・をとといの へちまの水も 取らざりき

・糸瓜咲いて 痰のつまりし 佛かな

・痰一斗 糸瓜の水も まにあわず

 いずれも明治三十五年九月十八日の作。
 子規はこの日のうちに昏睡状態となり、よく十九日午前一時ごろ永遠の眠りについた。享年三十四歳十一か月であった。ー

 享年三十四歳は以いかにも早死にである。もしあと30年も生きていたらどれだけの功績を残したのか、残念でならない。
 これで子規庵見学は終わった。長年一度はここに来てみたいと思っていたので本当に良かった。想像通りの場所であった。

 また鶯谷駅前信号まで戻って、そのまま広い通りを100mほど行って、目星をつけておいたレストランに行く。店の名前は「レストランQ」
 11時半に店に入ったが、人気店のようで、10席ほどの店内はあっという間に満席になってしまった。
 今日注文したのは「ビーフシチューセットとビール」(写真)で2100円。女性1人で料理を作っているようで、やや待たされた。私はビーフシチュー大好きで、洋食店へ行くと一番注文することが多い。味はまあまあであった。

 見学場所が1っか所だったので、早めに帰宅することができた。
(完)

令和 5年11月19日                    DOKKOU著