第23回 二川・新居町・てんぷら他   旅行日 令和 5年10月13日 天候 晴れ

 
朝、自宅を5時45分に出た。
 今回の旅は、鉄道ファンがするような、1日中鉄道に乗りっぱなしに近い旅にした。
 これから私鉄に乗って横浜まで行き、JR東海道本線で浜松の先の二川まで行くのだが、新幹線を使わず東海道本線で行く。帰りも同様のルートである。
 なぜそんな旅にしたのかといえば、小生ただいま年金生活者だから暇はあるが金がない。そこで、運賃節約のためJRのジパング倶楽部を利用して往復とする。新幹線を使っての往復運賃は8620円×2=17240円だが、ジパング倶楽部利用は運賃3割引き、そして新幹線を使わないから、4510円×2×0.7=6490円となり、新幹線利用より10750円の節約となる。

 以下、横浜⇒二川間の発着時刻を記せば、
 ・横浜発  6時20分⇒小田原着 7時14分 小田原行き     乗車時間     54分
 ・小田原発 7時16分⇒沼津着   8時04分 沼津行き      乗車時間     48分
 ・沼津発  8時09分⇒静岡着   9時02分 静岡行き      乗車時間     53分
 ・静岡発  9時06分⇒二川着  10時52分 豊橋行き      乗車時間 1時間46分 
 ・合計乗車時間 4時間21分
 
 横浜から乗車して運よく座席に座れることができた。下り線だったし朝が早かったので座れたが、わずかに立っている人もいた。これが上り線だったら間違いなく東京駅付近まで30分は立たされる。
 その後座席の着席率は列車の編成数が少なくなってゆくが、大体満席、ただし、静岡からは3両編成となり着席数も7割ほどになっていった。
 
 さて、これからの長い乗車時間をどう過ごそうかと考えるが、私は既にスマホを持っていない。(今年8月でやめた)大半の人はスマホをいじくっている。そこで私は、文庫本を用意してきた。既に2回も読んだ宮脇俊三著「最長片道切符の旅」新潮文庫である。ご存じの方も多いと思うが、この宮脇俊三という著者は、鉄道の神様とファンからは呼ばれているほどの鉄道マニアである。そしてこの本も面白いから、鉄道の長旅にはもってこいである。最長片道切符旅行の出発駅は北海道広尾である。その出だしの文は、
ー東京の太陽とはちがう。久しぶりに本当の太陽を見た、と私は思った。
 これは最長片道切符旅行の第一日にふさわしい初日の出ではないか。私はちょっと感動し、目が冴えてしまった。もっともきょうは十三日の金曜日ではあるが。ー

 えっ!13日の金曜日とは、たまたま偶然にも今日なのだ、そんなタイミングの合う話があるだろうかと驚いた。

 列車は乗り継ぐたびに車両数を減らし、静岡からは3両編成になった。それでも乗客の着席率は7割ほどである。
 私は3両編成の一番前の車両に乗っていた。どこの駅から乗ったかわからなかったが、そのうちその車両の一番前の席に婆サンが2人乗ってきて、大声で話し始めたので、集中して本が読めなくなった。それで読書をやめて外を眺め始めたのだが、車両の窓が薄汚れている。大声の婆サンや薄汚れたガラス窓で、ずいぶんローカルに来たと実感した。
 やがて2人の婆サンが下車してその席が空いた。もう一度読書をする気にもならずにいたので、その空いた席に行って「東海道本線の景色」(写真)を見ながら二川まで過ごした。10時52分二川着、とりあえず駅のトイレに行った。何せ自宅からここまでトイレに行かなかったのだから。

 ところでなぜ今回の旅を二川と新居町にしたのかといえば、以前東海道徒歩の旅をしたとき、舞阪宿⇒吉田宿間を月曜日にしたため、新居関所跡や二川宿本陣跡などが月曜休館で見学できなかった。それが心残りで、いつかは見学したいものだとずーっと思っていた。ようやくそれを実行したわけである。

 
二川駅前広場に「二川宿案内板」がある。それには、
古来より交通の要衝だった二川は、慶長六年(一六〇一)、江戸幕府による街道整備にともなって宿駅として設置されました。開設当時は二川村と大岩村の二村で一宿の業務を行っていましたが、正保元年(一六四四)に両村は現在の地に移転して、二川宿と加宿大岩となり、東海道五十三次中三十三番目の宿駅として業務を行うようになりました。/天保十四年(一八四三)には本陣・脇本陣それぞれ一軒、旅籠屋が三十八軒、人口は一、四六八人で、家数は三二八軒でした。(以下略)ー 
と二川宿のあらましが記されている。宿場としては中規模。
 以前私はこの二川宿を東から西に歩いたが、今回は西から東へと歩く。

 駅前広場を出ると東海道本線に並行して旧東海道が走っている。その旧東海道を右折して300mほど行ったところが「立場茶屋跡」で、それから約1.2キロ先の「一里塚跡」までが「二川宿」(写真)である。
 歩き進むにつれて旧宿場の雰囲気が増えてくる。道幅は往時のままであろうさほど広くない、せいぜい7~8mといったところ。車がすれ違うのがやっとである。
 駅から約1㌔ちょっと手前に「高札場跡碑と二川道路元標碑」(写真)が二基ならんでいる。

 この高札場跡から本陣を挟んで、その先旅籠東駒屋まで270mほどだが、わずか道路幅ほどだが街道が南にずれている。このずれている西のはじめが「西の桝形」そして反対側が「東の枡形」と案内板にある。別にその説明書はないが、他の街道枡形同様本陣の守りのための枡形であろう。

 それから先すぐ右側街道沿いに堂々とした「二川宿本陣跡門」(写真)がある。右脇に駐車場があり、本陣側面が見られるのだが、きれいに整備されたナマコ塀が連なる。その一角に入館入り口があり400円を支払って入館した。
 入館時にもらったパンフレットに本陣資料館の案内が記されている。
ー大名や公家など貴人の泊る宿であった本陣は、旧東海道筋の宿場には2か所しか現存しません。その一つが二川本陣で非常に貴重な建物となっています。二川宿本陣は、文化4年(1807)より明治3年(1870)まで本陣職を務めた馬場家の建物です。(中期略)安政2年(1855)には総建坪233坪となり(以下略)ー
とある。街道筋のもう1軒の現存する本陣が「草津宿本陣」で、ここも見ごたえがあった。ただ資料等は二川宿の方がはるかに豊富に思える。以下見学した中で気に入ったところをカメラで紹介する。
 ザーッと見学しただけだけど実に見ごたえがあった。この写真だけでは本陣の広さが分からないがそ総建坪233坪は相当に広い。はるばる横浜から鈍行でここまで来たのだが、やっぱり来てよかったと思った。

 二川宿はまだ続く。
 今度は反対左側に、すぐ「旅籠西駒屋」「旅籠東駒屋」と大きな旅籠屋が並ぶ。
 その先小さな小川の橋を渡った左側に「二川八幡神社」がある。

 
さらにその先同じく左側には「妙泉寺」(写真)がある。ここには「芭蕉句碑」(写真)があるというのでちょっと覗いてみた。妙泉寺案内板にはー妙泉寺は日蓮宗に寺院で、前身は貞和年間(一三四五~五〇)に日台上人が建てた小庵でした。(中期略)万治三年(一六六〇)旧地今田中より現地に移転して、山号を延龍山に改めました。/江戸時代には黒印地二石を受け、その格式はかなり高いものでした。ー石高を幕府より受けた神社仏閣は、たとえ小さな石高でも相当な格式になったようだ。
 「芭蕉句碑」(写真)は境内にありすぐ見つかった。句碑の大きさは60センチほど、ゆがんだ味わいのある石に句が刻まれている。
 案内板にはー紫陽花塚 芭蕉翁句碑   阿ちさいや 藪を小庭の 別坐敷  元禄七年(一六九四)、江戸深川で詠んだ句である。ーとある。江戸深川で詠んだ句がなぜここに在るのかわからないが、句碑のまわりには枯れた紫陽花の木が数本見られた。また句碑は、ー「芭蕉翁 阿ぢさい云々」ーとかろうじて読むことができる。

 街道に戻りさらに少し行って、左側に「一里塚碑」(写真)がある。案内板もないので日本橋から何番目の一里塚かは分からない。どうやらここらあたりまでが二川宿であったようだ。

 

 また二川駅に戻り、・東海道線本線上り12時13分発⇒新居町12時25分着 浜松行 乗車時間12分
で予定通り新居関所跡に向かった。
 関所まで600mほど、12時35分には「新居関所跡」(写真)着いた。
 ここは、平成17年(2005)1月17日日本橋から京都に向かって出発して12日目、ここを通過したのだが、前にも記した通り、月曜定休日で中を見学することができなかった。それから18年、ようやく見学することができる次第だ。
 400円の入館料を払って中に入る。
 新居関所のパンフレットにはー(前期略)江戸防衛を目的として各街道の要所に関所を設け、「入り鉄砲とで女」と言われるように、江戸に持ち込まれる鉄砲や武器に目を光らせるとともに、江戸から出る女性に対し特に厳しい取り調べを行いました。/新居関所の概要 新居関所は江戸時代には今切関所といわれ、慶長5年(1600)に設置されました。創設当初は浜名湖の今切口に近い場所にありましたが、元禄12年(1699)、宝永4年(1707)と度重なる災害により2度の移転を繰り返し、宝永5年に現在地に引っ越しました。/明治2年(1869)正月、全国の関所は廃止されることになり、約270年間江戸の防衛を目的とした関所はその役目を終え破壊されることになりました。(中期略)関所の遺構としては全国唯一現存する建物です。(以下略)ー

 この新居関所と箱根の関所が特に厳しい取り調べをしたという。これで積年の念願がかなった。これで関所見学は終了。

 
現在時刻13時過ぎ、今日の予定はあと昼飯を食って帰るだけ。
 下調べで何を喰おうかとあれこれ考えたが、この付近あまり飲食店がない。それでも都合のいいことに、関所跡の向かいに「味楽酒房豊千」というレストランがある。そこで昼飯にした。
 注文したメニューは、「てんぷら、サバ塩焼き、刺身セットとビール」(写真)1750円にした。
 てんぷらは揚げたて、サバの塩焼きも美味しい、刺身は普通でそれで1200円だから申し分なかった。

 また新居町駅に戻った。駅跨線橋から大きな「浜名湖」(写真)が見える。新居関所はこの浜名湖の岸辺にある。
 これからまた、鈍行に乗って横浜まで行く。発着時刻は以下の通り、
・新居町発   14時26分⇒浜松着  14時42分 浜松行き   乗車時間      16分
・浜松発     14時49分⇒静岡着  16時01分 静岡行き    乗車時間    1時間12分
・静岡発     16時03分⇒熱海着  17時20分 熱海行き   乗車時間    1時間17分
・熱海発     17時30分⇒横浜着  18時42分 宇都宮行き 乗車時間    1時間12分
・合計乗車時間 3時間57分
であった。帰りも「最長片道切符の旅」読みながら時間をつぶしたが、熱海から先はそれも読む気力がなくなり、ただ茫然と座って横浜まで過ごした。本はちょうど北海道を過ぎたところで終りにした。
 これで長い1日が終わったのだが、たまには鈍行の旅もいいがしばらくはやりたくない気分でもある。
 
(完)

令和 5年11月 1日                    DOKKOU著