第22回 川崎市向ヶ丘遊園・日本そば   
 旅行日 令和 5年 9月21日 天候 曇り時々雨

 
 
小田急線向ヶ丘遊園に〝日本民家園〟があることは、ずいぶん前から知っていた。そして一度は行きたいと思っていたが、なかなかチャンスがなかった。さて今月はどこへ行こうかと思いいろいろ考えているうち、日本民家園が思い浮かんだ。ネットで調べれば、日本全国23棟の代表的な建物が集結していて、結構スケールは大きい。
 まだ暑い日が続く今日この頃だが、少しだけ過ごしやすい今日出かけた。どれほど見られるかわからないがあとは行ってのお楽しみ。

 横浜の自宅を9時過ぎに出て、私鉄、JR、私鉄と乗り継いで、小田急線「向ヶ丘遊園駅」(写真)に10時半過ぎの着いた。
 今日は朝出がけから雨がぱらついている。少し気になるが、傘をさすと雨に濡れた傘の後始末がいやだから、できるだけささないつもりである。気温は珍しく30度といつもより3度ほど低い、低いから出かけてきたのだが。この先どこまで雨が降らないか心配。

 モダンな駅舎から、まっすぐ広い道をどこまでも行く。地図も何もいらない。標識だけ見て約20分ほど、のんびり歩いて川崎市立「日本民家園入口」(写真)に到達した。
 入口の建物から重厚な造りで、雰囲気たっぷりといった感じ。65歳以上の高齢者は入場料330円、ありがたい話である。私が65歳以上なことは証明書がなくてもわかるでしょうと冗談を言ったが、それでも規則ですからと証明書の提示を譲らない。

 
 入口を過ぎると「本館展示室」がある。古民家の模型や、農機具、衣類、藍染の体験コーナーなどいろいろ展示と実演がある。

 入口を抜けるとすぐに初めの家がある。これから23軒ほど、順に数字が記されているのでそれに従って見学してゆく。ただ、これから先全部の家の紹介は無理なので、私が勝手に特に特徴のある家を中心に紹介することにする。

 はじめに、ネットに出ていた民家園の配置図を拝借して、その位置関係を確認する。
 右下の正門から入場して0番の原家から左上の西門手前の23番菅原家まで以下の配置になっている。

 

 ●「0番 原家住宅」(写真)
  
■指定区分:川崎市重要歴史記念物
■旧所在地:神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町
■構造形式:木造2階建、入母屋造 桟瓦葺

 (前期略)
 この住宅は、日本の木造建築技術が高度に発展した明治後期の貴重な建物であり、近代和風建築の特徴をよく表しています。
 原家は、古くは中原街道沿いで肥料問屋を営み、大地主になると銀行経営や政治に進出し、神奈川県議会議長を二代続けて務めました。ー

 なぜ0番から始めるのかよくわからないが、いきなり豪勢な建物が見られた。

 ●「1番 鈴木家住宅」

 ●「2番 井岡家住宅」

 ●「3番 佐地家の門」

 ●「4番 旧三澤家住宅」(写真)

■指定区分:神奈川県指定重要文化財
■旧所在地:長野県伊那市伊那
■建物区分:商家(薬種問屋⇒旅館)
■構造形式:切妻造、石置板葺
■建築年代:19世紀中期

 この建物は、中仙道から分かれる伊那街道の宿駅、伊那部宿にありました。(中期略)外観上の特徴は、石置板葺き板葺のゆるい切妻造屋根と上手の門構え、それから式台玄関です。ー
 とにかく石置きの屋根が珍しい。私も中仙道木曽路で1軒見ただけである。

 ●「5番 水車小屋」(写真)

■指定区分:川崎市歴史重要記念物
■旧所在地:長野県長野市上ケ屋
■建物区分:水車小屋
■構造形式:寄棟造、妻入、茅葺
■建築年代:19世紀中期

 長野県の旧芋井村は飯縄山の豊富な水に恵まれた山間の村で、この水を利用した水車が三十軒近く存在しました。(中期略)/内部には搗き臼が二基、粉挽き臼が一基あるほか、わらはたの杵が設けられています。ー

 水車小屋は日本全国どこにでもあったが、この水車小屋は結構しっかりした大きなつくりである。日本の原風景には水車小屋が欠かせない。

 ●「6番 旧佐々木家住宅」(写真)  

■指定区分:国指定重要文化財
■旧所在地:長野県佐久郡佐久穂町畑
■建築区分:農家(名主の家)
■構造形式:寄棟造、一重、一部中二階、茅葺
■建築年代:享保十六年(1731)

 この建物は名主の家で、長大で軒が高く、中二階の最高のために屋根の東側を「かぶと造」としています。(中期略)/客用の便所や風呂を備えていることからも、村内では相当の地位に着いたことがわかります。(以下略ー)

 それにしても横幅24.1mだというから相当に大きな家である。

 ●「8番 旧山田家住宅」(写真)

■指定区分:神奈川県指定重要文化財
■旧所在地:富山県南砺市桂
■建物区分:農家、合掌造
■構造形式:切妻造、一重三階、茅葺
■建築年代:18世紀初期

 (前期略)
 ダム工事の完成とともに桂は湖底に沈みましたが、かつてこの集落にあった全五戸のうちの一戸が山田家です。五箇山(富山県)にありながら白川村(岐阜県)に通じる特徴があり、合掌造りの地域性を考える上で重要な民家です。(以下略)ー

 昔私は白川郷で合掌造の民宿に宿泊したことがあるが、その家は既に400年以上経た家で、部屋の床が傾いていて、寝たとき斜めになって寝たことを思い出した。

 ●「9番 野原家住宅」

 ●「10番 山下家住宅」

 ●「11番 作田家住宅」

 ●「12番 沖永良部の高倉」(写真)

■指定区分:川崎市重要歴史記念物
■旧所在地:鹿児島県大島郡和泊町
■建築区分:倉
■構造形式:寄棟造、茅葺
■建築年代:19世紀後期

 脚柱の上に乗る倉を高倉といいます。古くからあったものですが、今では飛騨白川や秩父等の山間部のほか、沖縄、奄美、八丈等の島しょ部に多く残されています。(中期略)/屋根裏は貯蔵庫です。床下が高いため湿害を防ぐのに適しています。(中期略)/倉の下を倉下(くらんた、奄美の方言)といい、子供たちの遊び場や休憩所、籾摺り(もみすり)などをする作業場として使われました。(以下略)ー

 どこか日本以外の、南方の島国にありそうな倉である。

 ●「13番 広瀬家住宅」

 ●「14番 旧太田家住宅」(写真)

■指定区分:国指定重要文化財
■旧所在地:茨木県笠間市片庭
■建築区分:農家(名主の家)、分棟型
■構造形式:主家=寄棟造、茅葺、土間=寄棟造
■建築年代:主家17世紀後期、土間18世紀後期

 この建物は二棟が軒を接して建つ、分棟型の民家です。大戸口を入ると広い空間が広がっています。ドマの右手がウマヤ、左手が主屋です。主屋は日常生活の場であるヒロマ、寝室であるヘヤ、そして畳座敷のザシキに分かれています。(中期略)/なおこの家には、突出する馬屋や囲炉裏の位置など、南部地方の曲家と類似する点があります。(以下略)ー

 国指定重要文化財だけあって、家が大きい。名主の家だということが納得できる。

 ●「15番 北村家住宅」

 ●「16番 清宮家住宅」

 ●「17番 伊藤家住宅」

 ●「18番 蚕影山祠堂」

 ●「19番 岩沢家住宅」


 ●「21番 船頭小屋」(写真)

■指定区分:川崎市重要歴史記念物
■旧所在地:神奈川県川崎市多摩区菅
■建物区分:船頭小屋
■構造形式:切妻造、杉檜皮葺
■建築年代:昭和四年(1929)

 多摩川の「菅の渡し」は、菅(すげ、川崎市多摩区)と調布(東京都調布)を結ぶ渡船場でした。作物の運搬、肥料や日用品の仕入れ、墓参りなどを行う人々に利用され、船頭が客待ちをしたのがこの小屋です。/(中期略)背面の板壁には小さな窓があり、対岸の客を見ることができるようになっていました。外まわりの柱には、大きな鉄の輪が取り付けてあります。これは丸太を通して運ぶものであり、出水の際には小屋ごと移動させました。ー

 帰宅後、カメラの中になぜか船頭小屋の写真が写っていない。やむなく案内板の絵で間に合わせた。面白いのが、出水時に人が小屋の移動をさせられるようにしてあることだ。

 ●「22番 旧工藤家住宅」(写真)

■指定区分:国指定重要文化財
■旧所在地:岩手県紫波郡紫波町船久保
■建物区分:農家(名主の家)、曲屋
■構造形式:寄棟造、茅葺、南面に馬屋突出、寄棟造茅葺
■建築年代:宝暦(1751~1763)

 主屋の前に馬屋と突出させたⅬ�字型の民家は、旧南部藩領に多いことから、「南部の曲屋」として知られています。これは南部馬の飼育が盛んになる江戸時代中期に工夫された形式と考えられます。宝暦頃に建てられた工藤家は現存最古の曲屋の一つと言えます。/主屋には天井がありません。この地方はもともと天井のない家が多く、厳しい冬場は囲炉裏の火で家全体を暖めながら過ごしました。(以下略)ー

 ここも名主の家で、国指定重要文化財だけあって大きく見ごたえがある。

 ●「23番 菅原家住宅」

 
建物ではないが、「道祖神、庚申塔、馬頭観音」(写真)が立ち並んでいたのでカメラに納めた。
 案内板には道祖神 村の入り口や道の辻などに建ててあり、魔物の張ってくるのを防ぐ。
 庚申塔 六十日に一度夜通し行われる庚申講を実施した記念として建てられることが多い。
 馬頭観音 死んだ牛馬を供養するため、道ばたに建てられることが多い。ー

   まだたくさん紹介したい建物はあるが、この辺で終わることにする。一通り見終わって約1時間20分ほどであった。見終わった民家園全体の感想は、それにしてもよくここまで集められたものだ、ということである。

 これでちょうど昼過ぎになった。園内古民家(10番 山下家)が日本蕎麦屋になっているので、そこで昼食にした。
 頼んだメニューは「民家園そば」(写真)という冷やしとろろ山菜そばとビール1500円だったが、味はあまり頂けなかった。

 またもとの正門に戻って駅に向かったのだが、民家園自体は相当内容が充実しているので、機会があったらまた来てみたい。それとこれだけすばらしい家屋をたくさん見て、当たり前のことだが、さて我が家はと思ったとき、なんとマッチ箱のような家に住んでいるかといささかコンプレックスを感じた。
 帰路も雨は降ったりやんだりだったが、どうやら傘を差さずに家にたどり着くことができた。
(完)

令和 5年10月 1日                    DOKKOU著