第21回 北鎌倉・てんぷら御膳   旅行日 令和 5年 8月22日 天候 晴れ

 
このひと月ほど、どうにもこうにも暑熱が収まらない。少しでも涼しい時に出かけたいのだがと思い出かけるのをためらっていたのだが、いつまでたっても30度以下にはならない。今日も予報は32度、それでも涼しいほうだからやむなく今日出発することにした。

 今回は北鎌倉・「建長寺」である。建長寺は鎌倉五山の第一位の名刹。
 なんだかんだで、北鎌倉附近には結構来ている。子供のころ、大みそか夜に家を出て、金沢文庫から天園ハイキングコース経由で建長寺の裏手に出る。まだ明けやらぬ鎌倉八幡宮で初詣、そして段かづらからまっすぐ材木座で初日を拝むというのが私の住んでいた地域の習わしで、小学5年から中学のころ何度かそんな正月を過ごしたことがある。 また建長寺には、昔世話になった上司の葬式でも来たことがある。
 

 しかしまともにゆっくりと建長寺を拝観したことがない。今回は建長寺の拝観をする。特に境内にある樹齢800年と言われるビャクシンの樹を見てみたいと思っている。
 9時15分に自宅を出た。のんびり歩いて最寄り駅の横須賀線保土ヶ谷駅から4つ目の北鎌倉に着いたのが10時10分。いつ見ても「北鎌倉駅舎」(写真)はクラシカルで街に溶け込んでいる。
 それから電車の線路と並行して走っている鎌倉街道を鎌倉方面に約1㌔ほどで、10時30分「建長寺総門」(写真)前に来た。総門の案内板がある。ー建長寺は、鎌倉時代、建長五年(一二五三)、禅によって国の興隆をはかるため、執権北条時頼公の発願により、中国の禅僧・大覚禅師(蘭渓道隆)を開山として創建された、日本で最初の大道場です。/建築は、総門・三門・仏殿・法堂が一直線に連なる中国の禅宗様式にもとついています。ーとあったが、寺内を一回りすれば境内が長が細く、どこまでも奥行きがある。

 
 
総門をくぐって、3名の外国人親子らしき人に続いて拝観受付で500円を払う。
 山門に向かって少し歩いた左側に、「さざれ石」(写真)が腰ほどの高さまで盛り上がっている。案内にはーこの石は国家「君が代」に歌われるさざれ石(細石)です 長い年月かけて溶解し 小石を凝結してこのような形状となりましたーとある。今までいろいろな街道歩きをして、何度か神社仏閣でさざれ石を見てきたので驚きはない。それはそうと私の前を歩いていた外国人親子は、このさざれ石に何の興味も抱かず前を素通りしていった。多分日本語案内板ががわからないからだろうが、もし日本語がわかれば、もしかしたらその意味に日本人以上に感心したかもしれない。この寺は総じて外国語の解説がない。

 その先すぐに巨大な「三門」(写真)がある。三門は正式には三解脱門と言い、国指定重要文化財。ー高さ約30mの巨大な山門。現在の姿は1775年(安永4年)に第201世住職「万拙硯誼(ばんせつせきぎ)」により再建されたものです。楼上に五百羅漢などを安置しています。ー

 
山門を過ぎると、「柏槙(ビャクシン)の庭」(写真)になる。
 数本のビャクシンがのたうつように身をくねらせて立ち並んでいる。見るからに多年を生き延びてきた幹と生い茂った樹葉は存在感たっぷり。
 案内板にはー和名:イブキ(ヒノキ科)開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が中国から持ってきた種子を建長寺創建の際にまいたといわれている。/樹勢も旺盛で、県下の代表的な銘木として知られている。/樹高十三メートル/胸高周囲六・五メートル/樹齢約七百六十年
(推定)/イブキはビャクシンとも言い、東北南部から九州の海岸に生える常緑高木で、禅寺を象徴する樹木です。/樹高二十七メートル、胸高周囲八メートル、樹齢千五百年にも達するものもあるといわれている。ー

 いかにも禅寺にふさわしい樹木だと思うし、これらの樹はまだまだ長生きするようだ。私も街道歩きをずいぶんしてきたが、これだけのビャクシンにあったのは初めての気がする。

 
ビャクシンの庭を過ぎるとすぐに3段ばかり石段を上って、「仏殿」(写真)となる。
 入り口わきの案内板にはー(国重要文化財)建長寺の「本尊・地蔵菩薩」(写真)を安置/北条時頼公と開山大覚大姉(蘭渓道隆)の衆生済度の願いが込められています。/(中期略)現在の建物は、創建当初より四代目のものといわれ、東京・芝・増上寺にあった徳川に大将軍秀忠公夫人(お江の方、三代将軍家光の母)の霊屋を建長寺が譲り受けました。(以下略)ーとある。地蔵菩薩の大きさが記されていないが、結構大きく、床から4メートルはあろうか。地蔵菩薩の光背はじめ菩薩像にはまだ金箔がだいぶ残されている。さらに格天井も欄間の彫刻も豪華である。どうして前三代の建物が消失したかは記されていないが、徳川二代将軍時代の移設だから、それでも400年ぐらいは経っているのであろう。見ごたえはある。
  
 
仏殿の次はすぐ裏手に、「法堂」(写真)がある。入口案内板にはー(重要文化財)昔は建長寺全体が修行道場であり、山内にいる僧侶全員が法堂に集まって、住持の説法を聞き、修行の眼目としました。三八八人の僧侶がいた記録があります。/(中期略)この建物は江戸時代、文化十一年(一八一四)に建長寺派の寺院により再建されたものです。/関東最大の法堂で、現在は千手観音を本尊としています。/天井の雲龍図は建長寺の創建七百五十年を記念して、小泉淳画伯によって描かれました。ー とあるが、残念ながら千手観音像はだいぶ奥に引っ込んでいて、尊顔を拝見することはできない。ただ天井の雲龍はじっとこちらをにらんで迫力がある。
 この案内で思い出したが、現在住んでいる我が家は鎌倉からさほど離れていないので、時々数人ずつ雲水が托鉢に歩いている。ただし建長寺の僧かどうかは外見だけではわからない。

 
次に訪ねたのも法堂の裏手になる「龍王殿・方丈」。何しろ直線的に建物が並んでいるので、次から次といった感じ。はじめに方丈の意味はー1丈4方(約3m)の建物という意味とネットにある。

 龍王殿に行くには、大玄関を過ぎて行くのだが、本来は「唐門表」(写真)から入る。残念ながら唐門は閉じており脇の玄関から入ることになる。まずは唐門を見たのだがこれがひときわ目を引く。案内板を読む。ー(国重要文化財)この唐門は、桃山風向唐破風(屋根の端の山形を成すところが、半曲した曲線上になっている破風)で漆塗りの四却門です。透彫金具が各所に使用され、仏殿の装飾技法とよく似ています。/寛永五年(一六二八)、東京・芝・増上寺で徳川に大将軍秀忠公夫人(お江の方、家光の母)の霊屋の門として建立。その後、正保四年(一六四七)、仏殿・西来門と共に建長寺に寄付され、方丈(龍王殿)の正門として使用。(以下略)ー
 大玄関をくぐると、右手に「大庫裏」「得月楼」といった大きな建物が並んでいる。その反対が「龍王殿・方丈」となり、靴を脱いで上がる。方丈の周りをぐるりと廊下がめぐらられ、入ったすぐ左手に「唐門の裏」(写真)が見える。ほとんど表門と同じ造りで、豪華絢爛である。
 方丈裏手の廻ると広々とした「庭園」(写真)広がっている。案内板を読む。ー(国史跡)さん碧池を中心とする庭園は開山大覚禅師(蘭渓道隆)の作庭。創建当時よりあります。寺院の池は寺院前にあるのが普通ですが建長寺は最奥に位置します。/この池のまわりには、得月楼・大客殿・方丈などがあり、檀那や貴賓の応接に用いられました。(以下略)ーとある。すなわちゲストハウスといったところか。
 庭に面してベンチがあったので、庭を眺めながら5分ほど休憩をした。それにしても、なんとあっさりした庭か。結局1253年の創建だから、その後の京都の凝った庭づくりとは趣がだいぶ違う。

 ここでとりあえず建長寺最深部まで来た。しかしその奥にまだ山になっている部分もあるが、今日はここまでで折り返す。

 
また法堂のほうへ戻ると左側に、「本派専門道場」(写真)と掲げられたいかめしい門があり、ーこれより奥は座禅修行道場につき拝観お断りしますーとあった。 その先石畳が続いて、きれいにあたりが手入れされている。たくさんの修行僧がそろって座禅修行をしている姿が思い浮かぶのだが。

 さらに戻って、先ほどの仏殿左側にあたる場所に、「梵鐘」(写真)がある。ー国宝、重さ二、七トン/この鐘は、北条時頼公の発願により広く施主をつのり、開山大覚禅師(蘭渓道隆)の銘文、関東鋳物師の筆頭である物部重光によって建長七年(一二五五)に鋳造されました。/銘文の中に「建長禅寺」とあります。(以下略)ーと記されている。
 またもう一つ案内があって、それには「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」/この俳句は明治二十八年(一八九五)九月、夏目漱石によって作られました。親友正岡子規は、この句を参考に「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」を作りました。ーとある。昔何かの本でその話を読んだことがあるの思い出したが、夏目漱石は、確か隣の円覚寺で禅修行をしていたし、小説「門」もその話が出てくるので、建長寺のイメージはあまりなかった。いい勉強になった。
 それにしてもこの鐘がなぜ国宝なのかについては何も語っていないし、私のような素人にはよくわからない。ただ大みそかのテレビ中継の除夜の鐘などで、いい音を響かせているぐらいである。
これで一通り拝観が終わり、総門から元の道に戻り、円覚寺前を通過た。建長寺は見ごたえがあったので、そのうち円覚寺にも来たくなった。
 

 ここで11時45分となり昼食時間になった。今日は北鎌倉駅裏手にある蕎麦屋を予定していたのだが、行ってみれば、あいにく今日明日が臨時休業になっていた。
 次に見つけたのが駅前の「円」(写真)という和食レストラン。店内は2階で、一番窓際に座らせてもらったら裏手は緑がいっぱい。横須賀線も見える。景色も料金に含まれかともうくらい眺めがいい。
 注文したのは「天ぷら御膳とビール」(写真)3000円。ビールをちびちびやりながら料理が出てくるまで30分ほど待たされた。景色を見ながらだから別に不満はないが、のんびりしたものだ。そして出された天ぷらの味は可もなく不可もなしごく普通であった。
(完)

令和 5年10月 1日                    DOKKOU著