第19回 横浜・弘明寺とお好み焼き   旅行日 令和 5年 6月 日 天候 晴れ

 今回は横浜・弘明寺を散策する。
 といっても、弘明寺は私の家から徒歩30分ほど、旅などではなくほんお散歩コース。
 そんな弘明寺は京浜急行弘明寺駅前にある古刹だが、私は子供のころ父親に連れられて来てからかれこれ70年ほど経つ。したがって連れられて来た覚えはあるけど、観音様はじめどんな寺だったかもまったく記憶がない。もしかしたら当時の記憶が少しでもよみがえるか、そんな楽しみがないではない。
 父は、元来病弱で、ほとんど病気をしょって一生を暮らした人であった。戦争にも行けず、戦後10年ほどがやや健康で、その後はほとんど病院通いをして、それでも何とか64歳まで生き延びた人生であった。
 
そんな家だから、私たち子供三兄弟(私長男)は、ほとんど父親や母親に連れられてどこかへ連れて行ってもらった記憶もほとんどない。
 今考えれば、弘明寺に連れて行ってもらってからその後すぐに大病を患っているので、父と出かけた最後と言ってもいいかもしれない。

 前置きが長すぎた。
 11時ちょっと前、「瑞應山」という扁額を掲げた「弘明寺山門」(写真)の前に着いた。正面右山門足元に「ほとかや道」(〇印)の道標と左に「観世音」(〇印)の石柱が控え、古刹の雰囲気がある。そして山門左右に「仁王像」(写真)が迫力ある姿でこちらを見つめている。ネットによる仁王像の紹介には、ー横浜市指定有形文化財。仁王像は、13世紀後半、早期運慶様を尊守する鎌倉仏師の作。神奈川県下に遺る最古の中世作。ー

 山門をくぐると石段の参道になる。
 石段の数は46段あったが、途中左側に穏やかな顔で「身代地蔵菩薩」(写真)が佇んでいる。案内にはーこの身代地蔵菩薩は市民の平安と交通安全ならびに地域の繁栄を祈願し 会社創業百年を期に奉納したものです。京浜急行株式会社ーと記されている。上記地図にもあるようにすぐ裏手が京浜急行弘明寺駅、寺の名前が駅名になっている。それほどこの寺が名刹であることを示している。

 
また参道の石段を登って、下から数えて46段目で境内に出た。
 正面に「本堂」(写真)が聳えている。屋根は緑色に銅葺きされ、とんがり帽子のように高々と伸び上がりかなりの高さである。そのてっぺんにさらに三つ巴の紋章が設えられている。案内板にはー弘明寺は、瑞王山蓮華院と号す真言宗の寺院で寺伝によると、「今を去る1200余年前、天正天皇の養老5年(721)、インドの善無畏三蔵法師が仏教弘通のため、日本渡来の節開創されたお寺で、それより17年後、聖武天皇の天平9年、諸国の悪病流行の際、行基菩薩が勅命により、天下泰平祈願のため全国巡錫の際、当山の霊域を感得し草案を作り観音様を彫刻し、安置された。」とあります。鎌倉時代には、源家累代の祈願所とされました。江戸時代、坂東観音三十三ヶ所の第14番札所として信仰を集め(以下略)ー
 本堂を覗けば柵がありそこから中へは入れない。奥にわずかに本尊がのぞいて見える。高さ181.8センチだという。父と来たときはもう少し大きい記憶があるが、ほとんど思い出せない。柵の中に入るには500円だという。写真撮影はできないというので中に入ることはあきらめた。ネットにー本尊十一面観世音菩薩像 大正4年国宝指定 平安時代中期の作 ハルニレの一木造り 関東に遺る鉈彫りの典型的な作例として有名である。ーとあった。

 
境内右手に大きな屋根と太い四本柱の「梵鐘」(写真)がある。案内板には、梵鐘 総高一三一・三cm、口径七一・五cm 本梵鐘は鋳銅製の和鐘で、盛り上がった頭部、太い区画線、低い撞座の位置、前の突き出した口縁といった江戸時代に製作された梵鐘が持つ共通の造形からなっています。(以下略)ーとある。正月には大勢の善男善女がこの鐘の音とともに年明けを迎えるのであろう。

 その他境内には「大師堂」・「聖天堂」などもあるが、あと一つだけ紹介すると、「七ツ石」(写真)のがある。案内にはー養老年間、インドの善無畏三蔵法師日本渡来し全国巡錫の際、瑞蘊たなびく当山の霊域を感得され陀羅尼を書写して七つの盤石を埋め道場として結界し境界を定との寺伝あり。以来当寺の歴史は始まる。ーと記されている。養老元年は717年だから、弘明寺はすでに1300年は経過している古刹である。
 これで弘明寺の見学は終了した。寺内に居たのはかれこれ40分ほどである。初めに記した子供のころに来た記憶はほとんど残っていなかった。何せ境内に入ったのが70年ぶりだから仕方ない。
 
 
また参道の石段を下りて、「弘明寺かんのん通り商店街」(写真)に行く。
 山門の先50mほど行くと、そこから300mほど、まっすぐ鎌倉街道までアーケードに店が連なる。店はざっと100軒強、酒屋、食料品店、漬物屋、呉服店、靴屋、ドラッグストアー、花屋、パチンコ屋、ラーメン屋、寿司屋、居酒屋などなど。いわゆる典型的な門前町で結構にぎわっている。
 もう少したつと日によっては縁日なども催される。
 今日は、前々から一度は入ってみたいと思っていた、鎌倉街道に出る少し手前の左の道を行った3軒目くらいの「ぐあんばる亭」(写真)という広島風お好み焼き店で、食事をする。
 初めての店で、カウンターに腰かけた。目の前に大きな鉄板があり、そこでお好み焼きの調理をしてくれる。
 注文したのは「焼きそば入りお好み焼きと生ビール」(写真)1650円。目の前で焼いてくれるのを見ていると食欲もわく。「広島風お好み焼き」は自分では焼かない。店の人が完璧なお好み焼きを作ってくれる。丁寧に15分ほどかけて焼き終わって、すぐに皿に乗せられたお好み焼きが来た。
 味はどこの店でもほとんど変わりない。美味しい!ただそれだけ。ごちそうさまでした。

 帰りに、「草餅と筍の醤油煮」(写真)を家族の土産に買って、とぼとぼ30分かけて帰宅した。
 
 これでようやく70年ぶりの弘明寺の参拝ができオタ。当時の記憶は何も思い出せなかったが、それでも一度は来て記憶を確かめたいと思っていたので、それがかなってある意味ホッとした。

(完)

令和 5年 7月 1日                    DOKKOU著