第15回 熱海と金目鯛  

 旅行日 令和 5年 2月17日 天候 晴れ

 
今日は、いきなりドジを踏んだことから話を始める。最寄りの保土ヶ谷駅での出来事。
 自動券売機で熱海行き1340円の切符を購入するため、券売機に1万円を入れ釣銭と切符を受け取った。そして改札へ向かって数歩歩き始めたとき、いけない!と、手に切符がないことに気が付いた。すぐに券売機に戻ったのだが、すでに切符はなくなっていた。もしかして切符を受け取ったのだが落としたのかと思い、あたりの足元を探したが見当たらない。ということは、私の次に切符を買いに来た客が、私の切符を受け取ってさっさとその場を離れたとしか考えられない。こんな経験初めてだ、いささか焼きが廻ったかと自己嫌悪に陥った。
 最近テレビで、アメリカ人が、日本とはどんな国かと友達に聞かれ、それは財布を落としてみれば分かる、間違いなく本人の手元に届く、日本とはそういう国だと言っていた。しかし、それはいささか買い被りすぎ、私に言わせれば財布の戻ってくる確率は50%ほどと覚悟したほうがいいのではないか。それでも外国から見ればはるかに戻る確率は高いと思うのだが。
 さて、1340円のロスをした私の気分は、金額も些少だし、旅に出るということは時折そんなことも起きるものだと普段から自分に言い聞かせているので、あまり意に介しない。

  JR東海道線熱海まで短い短編小説を読んで約1時間強、11時前には熱海駅に着いた。
 まずは最初の目的地来宮神社に向かう。

 駅からすぐに急な下り道の「駅前商店街」(写真)になる。大勢の人が行き交っている。今日は2月の平日、それにしてはすごい人の流れである。多分コロナが下火になって、これまで旅行を我慢していた人たちが、どっとあふれ出たといった感じである。
 私は、熱海にはずいぶん来ている。しかしほとんどが車で来ているから、さほど街中を知ってはいない。今日はその街中の気が付いたところにも興味を持とうと思っている。
 
 急な下り坂の商店街終り頃右側に、「手湯福福の湯」(写真)というモニュメントと温泉が湧出している。案内板にはー「福々の湯」に手を浸し温泉の温かさを感じて幸せになってください。/この温泉の源泉名は「福福温泉」で地中三百メートル湧出しており温泉の温度は七六、七度です。/熱海の源泉数は五百か所、平均温度六十三度、総湧出量一六、五六四リットル/分、高温泉の数は、東日本の温泉地で一番多い地域です。ー
 早速手を浸して温泉を感じてみたが、温度はそれほど高くない。湯量もあふれるほどではない。でも考えてみれば熱海は日本有数の温泉場、これから先「熱海七湯温泉」という源泉にも何カ所か出会うので、いずれ紹介することにする。

 
熱海駅から商店街を過ぎてもなおも下り坂が続く。それから先来宮神社に向かったのだが、来宮神社は、熱海駅の先伊東線で次の駅になる来宮駅すぐ裏手にある。熱海駅から距離にして1.6㌔ほど、歩いて20分ぐらいと踏んでいた。ところが、急な下りを終えた後、今度は急な長い登りが待ち構えていた。別に急ぐ旅ではないので、のんびり歩いていたら、「来宮神社参道」(写真)まで30分もかかってしまった。

 ここで私がなぜ来宮神社に来たかを明かせば、この神社にある「楠の大樹」を見に来たのである。樹齢数千年の巨樹はどんな姿をしているのか。その樹はどんな感動を与えてくれるのか。それだけのためにここまで足を運んできたと言っても過言でない。

 鳥居をくぐって参道を進むと、予期せぬ樹に出会った。それは「第二大楠」(写真)という樹である。下調べでもそんな樹があることは知ることができなかったので、なんだか余禄に出会ったような気持ちになった。ー樹齢1300年、約300年前の落雷にも負けない第二大楠ーと案内にはあるが、立派な大楠である。ただ幹が二手に分かれる手前の半分が雷に打たれたためかざっくりと削られているのが痛々しい。その削られた樹の中に小さな祠が鎮座している。この大楠でも感動するが、さらに古い大楠が本殿裏手にあるので、どれほどの感動を与えてくれるのか期待は膨らむ。

 第二大楠を過ぎてさらに参道を進むと、「来宮神社本殿」(写真)境内に着く。多数の善男善女が参拝に訪れている。
 境内に「来宮神社由緒沿革」の案内板がある。ー来宮神社は太古 大巳多貴命(別名大國主命)が海上遥か西方より諸神を率いて海を渡り伊豆の國の此の地に着かれるや気候温暖にして温泉湧出し 更に山海の幸にも恵まれて当神社がその跡地と伝えられている 当社及び附近からは古代の土器が出土する/人皇第十二代景行天皇の御代に御東征なられた日本武尊をおまつりし 第四十三代元明天皇の御代和銅三年(約千百有余年以前)に五十猛命をおまつりしました(以下略)ー
 という何しろ古いお話である。ついでながら「人皇」の意味が分からなかったのでネットで調べればー神武以降の天皇を言うーとあった。
 
 境内を正面にして左側から裏手に回ると、すぐ御神木「大楠」(写真)の巨樹がドーンと立ち上がっている。今日の私の旅の最大目的は、この巨樹に会うためであった。期待にたがわずすごい。
 案内にはー大樟(おおくす)の由来 此大樟は木ノ宮大神の寄代(よりしろ)とされた御神木であって樹齢二千年を数え之を一周すると一年寿命が伸びると伝えられている。 樹齢2100年超 周囲23.9m 高さ約26mーとある。案内にはなぜか「樟」の字を使っている。
 樹の根元には、樹を取り巻く注連縄が張り巡らされ、祠とやや大きめのさい銭箱が設えてある。そして見上げれば樹の二股に分かれた半分は既に枯れたためか、高さ5m足らずでスパっと立ち切れている。周囲23.9mは枯れた半分の幹も含めての周囲であろう。以前聞いた話だが樹の周囲の測り方は高さ3mのところで測るという。樹の根元は瘤だらけで、これが2千年超生きてきた証のように見える。そして二股に分かれて伸びた残りの半分もその先更に二股にわかれすっくと二本の幹が天に向かって伸びている。こんな巨樹をみたのは私は初めてだ。期待に違わず見ているだけで勇気を与えてくれるような気がする。この巨樹に会えてよかった、そして感動した。パンフレットには本州1位の巨樹とあるがさもありなんである。写真もかなり大楠のすごさを物語ってくれているが、実物は私が見たところまだすごい。
 上記来宮神社由緒沿革に、当神社景行天皇(西暦130年)の御代におまつりしとあるから、多分神社が建てられたのと同時期に楠が芽生えたのであろう。当然ながら弥生時代だからそれを思っただけで気が遠くなる、そしてまだ生き生きと立ちすくんでいるのである。
 大楠を1周して、案内にある1年寿命を延ばさせてもらって、立ち去りがたいが来宮神社を後にした。
 
 
 
次に向かったのは来宮神社から1㌔ほどの「梅園」(写真)である。距離1㌔ほどだから15分もあれば着くだろうと思ったが、ここも結構坂がきつく上っていたので、のんびり歩いたら30分ほどもかかってしまった。梅園には40年ほども前に一度来たことがある。その時も今日も梅は満開。梅園外からでも十分梅は見られてので、ここで梅見はよしとすることにした。

 また今来た道を戻り、今度は海に向かって下って行った。そろそろ昼時なので、適当な店を物色して昼食をすることにした。
 急な下り坂途中には温泉旅館が何軒もある。下調べでそんな坂の途中に「湯前神社」があると知ったので、温泉神社にはぜひ寄りたいと思った。
 「湯前(ゆぜん)神社」(写真)はすぐに見つかった。二十数段の石段上に本殿がある。本殿・石鳥居・石燈篭がいずれも熱海市指定文化財だとある。
 案内板にはー由緒 旧記に依れば「今から千二百余年前(天平勝宝元年)神、小童に託して曰く、諸人此なる温泉を浴せば諸病悉く治療せんと因って里人祠をたて少彦名神を祀られる」とあり/然れども往古熱海に温泉の湧出せし時には既に祀られしものと考えられる。(以下略)ーとある。そして鳥居の右側に岩が造られ、温泉がわずかながら湯壺に流れ落ちていた。ここも温泉に手を浸してみたが、あまり湯は熱くはなかった。

 道がなだらかになってきて市街地となり、ぽつぽつと海鮮レストランなどに行列の人だかりも見受ける。何軒か私もネットで店をチェックしておいたそのうちの1軒が見つかったので、12時半迷わず入店した。店内はさほど混んではいない。

 今日私が注文したのは「金目鯛の煮つけとイカメンチと生ビール」(写真)、合計金額2970円である。
 今回は本場の金目の煮つけがどうしても食べたくようやく念願がかなった。しかし、私が想像した金目の煮つけとは味がだいぶ違う。私が食べたかった金目の煮つけは、箸をつけると身がポロっとほぐれ、口の中へ入れればしっかりとした魚肉のしまりがあるやつである。それに煮ダレはみりんの効いた甘さがほどよく口に広がるのを期待した。これまで伊豆では何度もそんな金目を味わったことがある。しかしここの煮つけは魚肉が柔らかくタレははしょっぱい。これがこの店の煮つけ方なのだろうが期待外れであった。また、熱海名物だというイカメンチも期待ほどうまくはない。
 店によっていろいろな味があるのであろうから、初めての店では期待外れもあるのでしょうがないとあきらめた。ただできればまた近日中に美味しい金目鯛煮つけにチャレンジしたいと思った次第だ。

 
13時半過ぎ、店を出て帰宅するべく熱海駅方面に向かったところ、「佐次郎の湯・目の湯」(写真)のモニュメントに出会った。案内板にはー佐次郎という者の邸内にあったことから「佐次郎の湯」と言われました。(中記略)/この湯は火傷に良いが眼病にもよく効くといわれ、別名を「目の湯」ともいいます。ーそして脇にー現在は、目に効能なく高温のため、目を洗わないで下さいーとも記されているが、効能が変わったということはどいういことなのだろうか。

 続いてしばらく歩くと「風呂の湯」(写真)のモニュメントに出会った。ここの案内板にはー「風呂の湯」は、昔坂町高砂屋の庭から湧き出ていました。今の福島屋旅館の西側です。/この湯は外傷に良いといわれ、また、湯気の上騰が盛んで饅頭を蒸したり酒を温めたりして販売していました。(以下略)ー

 上記二つの湯に出会ったが、実はこの付近に七つの源泉が点在している。そして「熱海七湯めぐり」としてそれぞれモニュメントを造り熱海市が管理している。その残りの五つの湯を紹介すれば、「大湯間欠泉」「河原湯」「清左衛門の湯」「小沢の湯」「野中の湯」である。

 またはじめに通過した熱海商店街に来て、多数の観光客に交じってお土産を物色した。熱海へ来たらやはり「鯵の干物・味醂干し」であろう。帰宅後それらを早速焼いて食べたが、問答無用実に美味しかった。
 14時07分の東海道線で帰路に就いた。まだ日のあるうちに家に着いた。
(完)

令和 5年 3月 1日                    DOKKOU著