第9回 横浜山手と寿司 旅行日 令和 4年 7月22日 天候 晴れ
久しぶりに「横浜山手」へ出向くことにした。
その第一の目的は、神奈川県立近代文学館で「ドナルド・キーン文学展」の見学である。
旅のコースは、東横線横浜駅から延長されたみなとみらい線元町・中華街駅から横浜山手にある近代文学館に行き、帰路外人墓地経由元町商店街を通過し、JR根岸線石川町駅付近で食事をして帰宅する予定である。
普段自宅から中華街へ食事に来るときは、車で30分足らずなので電車で来ることはない。そのためみなとみらい線も初めて乗って、終着元町・中華街駅に出た。
今日は中華街には用がないので、駅を出てすぐ首都高速湾岸線をくぐると急な坂道が待ち構えていた。坂途中に「谷戸坂」(写真)という石柱が建っている。坂は登りきるまで350mほどだが、今日も暑いので上までゆくのにひと汗掻いた。たぶん30度以上はあるであろう
坂を上りきって左折して、まずは見晴らしのいい「港の見える丘公園」に行く。平日昼間のせいか数組のアベック以外人は見えない。この公園の展望台は広々としたコンクリートの広場で、
その先10本ばかりの円形の柱が並んでおり、わずかばかり屋根がつけられている。
そしてその先一気に崖となり「横浜港」(写真)が一望できる。もちろん「ベイブリッジ」(写真)も手に取るように見える。ベイブリッジから左に目を移して横浜港をぐるり見渡す。今日は有名な大桟橋には巨大な客船が停泊(写真)している。
もし横浜をあまり知らない人が私を訪ねてきたら、まずはここに案内してあげることにしている。
知らず知らずに私の頭の中に歌謡曲が流れ出す。もしかしたら今の若い人たちは、この公園を歌った歌を知らないかもしれない。私もすべてを覚えていないのでちょっとネットで調べれば、
ーあなたと二人で 来た丘は
港が見える丘
色あせた桜 唯一つ
淋しく 咲いていた
船の汽笛 咽(むせ)び泣けば
チラリホラリと 花片(はなびら)
あなたと私に 降りかかる
春の午後でしたー
と記して、平野愛子が歌ったこの歌を、その後有名な歌手が続々とこの歌を歌っていた。それぐらい有名な歌ではある。ただ、この歌が歌われたはじめた昭和22年には、もちろんベイブリッジや首都高湾岸線もない。
この公園には、展望台のほか、「大佛次郎記念館」、「山手111番館」、「横浜市イギリス館」、「神奈川県立近代文学館」などが、「バラ園」の中に溶け込むように配置されている。
バラ園はイングリッシュガーデン風に造られ、適当なアップダウンがあり見るものを飽きさせない。横浜市の花は「バラ」である。
園内にある案内板には、
ー港の見える丘公園は、戦後横浜市が公園用地として取得した後、1961(昭和36)年から整備を行い、1962(昭和37)年に公園として開園しました。/初代バラ園(現在のイングリッシュローズの庭)が1991(平成3)年5月に開園した後、山手111番館の整備に伴って1999(平成11)年3月に「ローズガーデン」として拡張整備を行ったのがこの庭の始まりです。ー
とあるが、いつ来て見てもこのバラ園は一見の価値ありと思う。
バラ園の一番奥まってある「神奈川県立近代文学館」に来た。私は、ここに時々好きな文学者の展示会などがあると訪れてはいる。
今回は「生誕100年 ドナルドキーン展ー日本文化へのひとすじの道」(写真)という文学展が開かれている。
キーン氏の紹介には、
ー太平洋戦争目前の1940年(昭和15)に偶然手にしたアーサー・ウエーリ訳「源氏物語」との運命的な出会いに導かれて、ジャパノロジストの道へと進み、日本文化の魅力を世界へ、そして日本の人々へ伝えたドナルド・キーン(1922~2019)。アメリカと日本を往来しながら、古代から現代までの文学、歴史、芸能と幅広いジャンルの研究や翻訳に取り組み、後に続く日本文化研究者の教育にも力を注ぎます。書斎の人に留まらず、谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫、安部公房、司馬遼太郎ら、著名な文学者とも親交を結び、折に触れて書き残した彼らのプロフィールは、近代文学史の貴重な証言となっています。
松尾芭蕉の「つひに無能無芸にして只此一筋に繋る」(「笈(おい)の小文(こぶみ)」)に日本研究を選択した心境を重ねてから70年余、キーンがひたすらに歩んだジャパノロジストとしての足跡と、オペラや旅、日本の人々と日本文化を愛した情熱的な生涯を紹介します。ー
とあるが、私は、この人が日本文学を世界のレベルまで押し上げた最高の人物だと思っている。ついでに文化勲章受章者でもある。
館内に展示されたものはキーン氏の生涯にわたる膨大な資料や写真である。残念ながら写真撮影禁止で、それらを紹介することはできない。
一通り見終わっての感想は、やはり大変な実績を残した偉大な人物であったということである。
次に、近代文学館を出て外人墓地に向かった。
ここでこの横浜山手地区を簡単に紹介すれば、幕末から明治にかけて、横浜関内にできた外人居留地で貿易を営む商人や日本政府のお雇い外国人たちが、見晴らしのいいこの山手を自分たちの住まいとして西洋館を建てた。次いで、教会やフェリス女子大学・雙葉学院などの名門校が、そして高級住宅地として日本人たちも住むようになって今日に至っている。
その外国人たちが住んでいた大きな西洋館は、山手地区に点々とあり、現在は横浜市の管理下に置かれている建物も多い。今はどうか知らないが、以前それらの西洋館でクリスマス時期に室内装飾やディナーテーブルが展示されているのを見に行ったことがあるが、その豪華さは今でも忘れないほどっである。
近代文学館入口交差点から港の見える丘公園入口交差点経由300mほど、ゆったりしたアップダウンを経て、「横浜山手外国人墓地」(写真)に来た。案内には、
ー2万平方メートルの敷地に、4,200柱が眠るこの横浜山手外国人墓地の歴史は、1845年(嘉永7年)、アメリカ水平の埋葬に始まります。開国交渉のため訪れていたペリー提督率いる艦隊ミシシッピー号船上で、1人の水平が死亡し、(中期略)亡骸が葬られました。(中期略)以来この墓地は、人種、宗教にかかわりなく外国人の安息地となり、(中期略)今日では横浜は言うに及ばず日本の文明開花以来の重要な史跡となっております。ー
ここは見晴らしもよく、墓地としても最高の場所である。ついでながら私の義兄がクリスチャンで、この山手の教会で葬儀をした関係から、純粋な日本人でありながらこの墓地に葬られている。
墓地の急なわき道を下る途中に、アメリカ公使館の書記官を務めていたポートマンが住んでいた場所に、「アメリカ山公園」という結構広い公園がある。そこを抜けると、今日初めに歩き始めた元町商店街の出入り口に出る。
それから久しぶりに「元町商店街」(写真)の中を、何を買う目的もなくぶらついてJR石川町駅方面に向かった。
首都高を挟んだ反対側並びの「中華街」には月に1度は来ているが、ショッピングなどに興味がないので元町商店街にはもう何年も来てなかった。
そんな状態で商店街を眺めれば、以前よりさらに洗練された街並み見える。もちろん電柱などもなく、店の看板もけばけばしくない。ほとんど赤色や黄色・青色の原色が街並みに見えない。よく探せば飲食店や居酒屋などもあると思うがほとんど目立たない、実にシックな大人の街といった感じである。たぶん日本全国これだけ洗練された街並みは、それほど多くないであろう。
元町商店街はそれからまっすぐJR根岸線石川町駅先の諏訪神社前交差点まで約1キロほど。
今日の昼食の目当ては洋食屋であったがあいにく店が開いてない。さてどうしようか、中華街まで行く気はない。
石川町駅前に「大寿司」という小さな寿司屋があったので、そこで昼食にした。
生ビールとにぎり寿司で3,000円、味は値段分だけ美味しかった。
今日の小さな旅はこれで終わった。久しぶりの横浜山手であったが、やはりこの地区は誰にでもお勧めできるいい感じのスポットである。
(完)
令和 4年 9月 1日 DOKKOU著