第8回 続東京新橋・居酒屋  旅行日 令和 4年 6月17日 天候 晴れ

 
稲荷神社
 前回の最終地●ラーメン屋からすぐ先、右折して信号を渡った。そこで本当は少しだけ道の反対側を戻って、細い路地を左に曲がったすぐ左側に稲荷神社の祠があるはずなのだが、今は左に曲がる道がなくビルが建っている。ということは稲荷神社の祠はビルの屋上に上げられたか、どこかへ始末されたかと思った。 稲荷神社が私の家を確認する一番いい目標だったから、見つけられないとなると目安がなくなる、といささか心配になった。
 それでは次に自宅のあった場所を探そうと、先ほどの信号先をまっすぐ20mほど進んで、細い道を右折して20mほど行ったら、右側に「稲荷神社」(写真)の祠があった。しかし私の記憶では、稲荷神社の向きは確か南向きのはずだが、今は通りからの道がなくなったためだろうが東に向いている。そしていささか神社もきれいで新しそうだ。赤い鳥居の額には「豊繁神社」と書かれているが、子供のころは稲荷神社と呼んでいた。ともあれ神社はあったのだからまずは安心した。

 
自宅のあった場所
 さて稲荷神社は見つかったが、昔の位置とは少しずれているようだし、いくつもあった細い路地も消滅してしまっているので、おおよそたぶんこの辺だろうと勝手に自宅のあった場所を推測するしかない。稲荷神社の道を隔てた向かいに「全日本中学校長会館」というビルがあり、そのビルの奥まった一角が「自宅のあった場所」(写真)ではないか推測した。
 この自宅のあった場所は、運よく戦災にも合わず家は残った。自宅といっても借家で、この付近には木造二階建ての4軒長屋のような家が何棟も立ち並んでいたそのうち一軒に住んでいたのである。

 自宅での記憶
 私は、昭和17年6月生まれだから、戦時中生まれである。そして、昭和20年8月の終戦半年前には、私と母は群馬県中之条に疎開しているので、以下の記憶は2歳半までのものである。私は5人家族(両親と男3兄弟)だが、次弟以下は戦後生まれ。
 以下に自宅で思い出す記憶に残っている場面を紹介する。繰り返すが記憶は9歳までの記憶である。
 灯火管制された部屋は真っ暗で、丸いお膳に茶碗とお椀がいくつか伏せてそこだけ電灯が当たっている。茶碗の図柄は飛行機だの戦車だの日章旗だのが描かれている。そこには父も母もおらずひっそりとしている。
 別の部屋にはタンスなどが2畳ばかりの周りに立てかけてある。その2畳の畳は外されて縁の下にすぐ行けるようになっている。これは爆弾の直射弾を避けるための防空壕のつもりである。
 終戦後、母は私に、「お前はいくらぐっすり寝込んでいても、空襲警報が鳴ると小さいながらすぐ目を覚まして上記の防空壕にもぐりこんだ、手のかからない子だった」と言っていた。
 家の前の玄関先で、あるとき父と母と私が真っ暗な上空を見つめている。上空にはアメリカB29の多数の飛行編隊が南西から北東方面に続々と飛んで行く。どのくらい経ったか、その北東方面の夜空が真っ赤になったのを覚えている。
 以下は余談だが、戦争が終わって20年過ぎても近隣の工場のサイレンが昼時鳴ると、空襲警報の音を思い出し、無意識のうちに心臓がどきどきしていた。また、飛行機が家にガラスと共鳴してビリビリ騒ぐと、これまたB29の編隊による家のガラスの共鳴を思い出して心臓が騒ぎ出した。

 川田正子宅
 私の家の2路地裏側に、戦後人気の童謡歌手「川田正子」の家があった。ときおり家からピアノの音が聞こえていた。『みかんの花咲く丘』『里の秋』などで一世を風靡した。既にだいぶ前に他界している。また、妹の川田孝子の訃報が最近テレビで流されていた。

 ふとん屋の火事
 何歳のときか覚えていないが、川田正子の家からさほど遠くないところに「ふとん屋」があって、そのふとん屋の2階から猛烈な勢いで火の手が上がっていたのを記憶している。まだ消防車も来ておらず、あたりに人影もなかった。たぶん小学生になっていたと思うが、誰かに知らせなければという意識もなく、ただ茫然と火事を見ていた記憶がある。

 カメラ屋
 再度内堀通りに出て左折した右側に洋装店があったが、そこの息子と私は同級生だった。もちろん現在は大きなビルになっている。
 そしてそのすぐ先が西新橋一丁目交差点で、それを左折して左側数軒先に店の名はは忘れたが「カメラ屋」があった。
 このカメラ屋の店先のウインドウには、私が生まれて間もないころのスッポンポンの裸の写真が飾られていた。そしてその後、私が小学校入学時のランドセルをしょった写真が裸の写真に取って代わったのを覚えている。いずれの写真も長いこと私のお手元にあったのだが、前回記したように引っ越し時に紛失してしまった。が、私の脳裏には、二葉の写真はしっかり思い出すことができる。
 
 文部科学省
 それからさらに虎ノ門方面に向かって行って、虎ノ門交差点裏手に「文部科学省(当時文部省)」があるが、今日はそこまでゆかなかった。でもこの文部省にも多少思い出がある。というのは、私の父は文部省の役人ではないが、文部省に机を置いて仕事をしていた。そのため雨が降って父が傘を持たないで出かけたときはそこまで傘を届けに何度も行った記憶がある。自宅から文部省まで今距離を測れば700mほど。小学校低学年のお使いの距離としてはちょうどいい距離だったように思える。

 日比谷公園

 また内堀通りに戻って皇居方面に300m行った右側に「日比谷公園」(写真)がある。ここは私たち近隣の子供たちの絶好の遊び場であった。
 公園に入ってすぐ先右側に「日比谷公会堂」があるが、ずいぶん傷んで老朽化しているのがなんとなく痛々しい。
 トンボ・セミ・バッタ取りやギンナン集めなどよく遊んだものだ。そして今はないと思うがプールがあって、私はそこで年上の子にたっぷり水を飲まされ泳ぎを覚えさせられた。
 当時は公園もまだあまり整備されておらず、敷地の半分は雑草の茂った荒れ野といった感じであった。ただ池の周辺はきれいになっており、池のほとりに鶴が上を向いて口から噴水を吹き上げていた。そこで噴水を探したのだが鶴はなくなりたぶんそこが「鶴の噴水跡」(写真)だろうと推測できる場所から噴水らしきものがわずかに噴き上げていた。
 公園内には、「日比谷公園、明治36(1903)年開園」と掲示されている。

 次に、日比谷公園を出たところが日比谷通りで、内幸町交差点に向かった。内幸町交差点手前右側には、私の子供のころは渋谷に移転する前のNHKがあった。そして母親から、二二六事件のときはNHKの前あたりにバリケードが張られ、皇居へ向かって通行できなくなったと何度か聞かされた。

 航空会館
 
それからすぐ先に日比谷通りと交差している道路が、右に行けば虎ノ門方面左に行けば新橋駅の外堀通りは通称マッカーサー道りと言われる道路で、その交差点が西新橋交差点である。
 交差点の日比谷寄りビル二つ目に「航空会館ビル」があった。私は交差点角にそのビルがあったと思ったのは勘違いしていたようだ。それに子供のころの記憶では「飛行会館」と言っていたと思う。
 その飛行会館には映画館があって、母親に連れられ何度も映画を見た記憶がある。しかし映画の内容は既に何も覚えていない。

 ニュー新橋ビル内居酒屋

 
西新橋交差点を左折し外堀通りを260mほど行くと、新橋駅日比谷口交差点で今日初めに来た汽車が展示してあるSL広場になる。広場の先にJRガードに沿ってニュー新橋ビルがある。これからそのニュー新橋ビル内で適当な居酒屋を見つけ、いささか思い出にふけりたいと思う。
 ニュー新橋駅ビル内には多数の飲食店がひしめいている。サラリーマン時代は何度もここで会社の接待をした。しかしそれらの店も30年以上前の話で、今はどこにその店があるかも忘れてしまった。地下に下りて適当な居酒屋に入った。
 時刻は15時過ぎで夜の時間までまだだいぶ時間があるが、それでも客はちらほらいる。頼んだメニューは、生ビール、マグロ他刺身、シシャモ、シューマイなど。
 これからその思い出を話す。
 居酒屋の思い出を話すということは、これまで話してきた9歳までの話ではなく、私が成人して初めてで最後の父との居酒屋で飲んだ思い出である。
 私が成人したころはすでに家族は横浜に住んでいたが、勤め先が父は虎ノ門私が銀座であった。父の年齢も50歳を過ぎていた。当時昭和36年頃、この新橋界隈はもちろんこのビルもなくJR新橋駅高架に沿って小さな居酒屋などの飲食店が軒を連ねていた。
 その一角に比較的大きな「居酒屋歌屋」という、1mもあったような赤ちょうちんがぶら下がっていた店があり、そこで父と飲んだのである。ただ二人で飲んだのではなく、父の友人3人が居合わせた。その友人は1人が仏足跡の研究をしている歴史学者、もう一人が詩人、さらにもう一人は職業は忘れたが既に60歳過ぎたおじさんで、最近30歳ほど若い女性と結婚したという人であった。そのときどんな話題が飛び交ったかも忘れたが、30歳の年の差のことが話題の中心だったのかも知れない。
 今でも新橋界隈の細い路地裏には飲食店がひしめいているが、当時戦後16年だからまだ闇市の残滓のようなものも残っていたはずで、何となくうらぶれた赤提灯や縄のれんが目に浮かぶ。父も他界して50年以上経つので、居酒屋歌屋で飲んだ記憶は朦朧としているが忘れがたい。
 そんな思い出を1人当時を思い出しながら反芻した。そして生ビール2杯、つまみを平らげて1時間ほどで店を出た。居酒屋の味は、3,700円支払った割にはあまりうまくなかった。

 これで私の思い出話は終わる。私の子供のころから居酒屋までを語ったが、60年以上の時はずいぶんいろいろ建物など変わってしまったが、それでも私の記憶はあちこちで当時のことを思い出させてくれた。いい小さな旅だったが、もうたぶんここを訪れることはないような気がする。
 
(完)

令和 4年 8月 1日                    DOKKOU著