第7回 東京新橋と居酒屋   旅行日 令和 4年 6月17日 天候 晴れ

 
先月、すなわち6月で、私は齢(よわい)80歳になった。
 もうこの先いつ死んでもおかしくないし、またあまりこれ以上長生きしたいとも思わない。願わくばいつでもいいからピンコロで逝ければ申し分ない。
 そういう気分の今日この頃、死ぬ前にもう一度生まれ故郷を見てみたいという心境になった。
 私の生まれたところは東京のど真ん中、今の住所は知らないが、当時は、東京都港区芝佐久間町2丁目50番地と記憶している。家族構成は両親と男三兄弟である。
 と、ここから先話はいささかあいまいになってくる。なにせ私がその住所に居たのは小学校3年の夏(昭和26年、9歳)迄で、その後一度そこを40年ほど前尋ねただけであるから、かれこれ70年ほど時がたってしまったから、話がおぼろげになるのもご容赦願いたい。
これから記すことは、記憶が断片的であるから、今回尋ね歩いた順に記すことにする。年代は順序だてられていない。また、以前断片的には私のホームページ「雑記帳」にも記したことのある話もいくつか載っているので、話が重複していることもあるが、今回は総集編ということで悪しからず。

 ●両国花火
 何度か父が「花火を見せてやる」と言って連れて行ってもらった場所がある。しかしそれは隅田川ではない。
 それが今日午後横浜からJR東海道線に乗って下りた新橋駅プラットホーム(写真)上である。そこから北東方向に目を向けると、確かに花火が見えた。但し仕掛け花火などは見えなかった。
 現在その方面に目を向けても、その先新幹線のホームがあり、さらに先は巨大なビルが建ち並んで花火など到底見ることはかなわない。
 それから帰宅時、次弟が夜でもあり疲れて父の背中で眠り込んでいたのが印象に残っている。
 この記憶は、私が小学校三年の秋千葉県市川市に引越しをする前だから、1951年(昭和26年)以前のことである。

 ●地下鉄下映画館
 
次に向かったのが東京メトロ地下鉄新橋駅(写真)である。
 JR新橋駅銀座口から「地下道」(写真)階段を降りてゆくと、当時の都営地下鉄銀座線新橋駅になる。もう記憶が定かでないが、地下鉄駅付近の地下道の位置が違うように思える。
 この駅のもう一つ地下に映画館があった。映画館の名前も忘れてしまった。覚えているのは、地下道に、戦災で家を焼かれた人たちが蓆を敷いて寝起きしていた。その人たちをかき分けるように映画館に向かった。そこを通るたびに、子供ながら自分たちは家が焼かれないでよかったと思ったものだ。
 どんな映画を見たかうろ覚えだが、たしか「鐘の鳴る丘」もそこで来たような気がする。そして映画館の上の地下鉄電車が通過するたびに、ガタンゴトンとうるさい音を立てていたのが印象的。

 
●靴磨きのおばあさん
 それから新橋駅銀座口の反対側の汽車が展示されている(今日は覆いで囲われている)SL広場の日比谷口に出た。今日は選挙も近いせいか、どこかの政党のひとが、盛んに広場で演説をしていた。
 それはそうと、いつだったかNHKのドキュメンタリー番組「新橋物語」だったかで、この広場にいる「靴磨きのおばあさん」(写真)のことを取り上げていた。その人は既に90歳を超えていてもなを現役で靴を磨いていると。果たして今日もいるだろうかと広場を見回せば、居ました!簡単なテント作りの下に椅子を置いて、ちょこんと座っていた。しかし私は靴を磨いてもらう身分ではないので、おばあさんと話をすることはできなかった。
 思い出すのは、戦後すぐ、新橋界隈が闇市などでごった返していたころ、職業があまりなく手っ取り早く靴磨きをしていた人たちが駅周辺にはたくさんいた。
 

 ●「おもちゃ屋きんたろう」
 ホームに沿い、ホーム反対の烏森口に行き、自宅のあった場所までまっすぐに西に向かって伸びた道を歩き始める。ここから自宅のあった場所まで約750mほど。
 歩きはじめてすぐ右側にニュー新橋ビルがある。当時このビルはない。その先右側に「おもちゃ屋きんたろう」があったのだが、もちろん現在は無いし、その場所がここだと確定することもできない。
 ただ、私はこのおもちゃ屋には強烈な記憶がある。それはその店に前に来ると、何かしらのおもちゃを買ってもらえるものだと思っていた。それが時折今日は買わないと言われたとき、悲しくて大泣きしたことが何度もある。その悲しさは今でもひしひしと胸に迫ってくる。

 
 ●烏森神社
 新橋駅烏森口からまっすぐ西に延びてる道を150m、右側に「烏森神社参道」(写真)があり、参道途中に「茅の輪」(写真)が造られていた。
 以前はこの参道両側小さな店飲み屋がぎっしり軒を並べていたが、今日見れば飲み屋は半減している。その飲み屋に、若いころ何度か来た覚えがある。
 この烏森神社の子供のころの思い出は、私の家も氏子にあたり、お祭りに子供神輿を担いだ覚えがある。また、お祭りには東京音頭が流れていた。今でもー♪ハアー 踊り踊るならちょいと東京音頭、花の都の花の都の真ん中で、さてなーそれよいよいよい、さてなーそれよいよいよい、チャンチャリンコチャンチャリンコ チャンチャリンコチャンチャリンコーと記憶しているのだが、それで正しいかどうかわからない。今時東京音頭はヤクルトスワローズのテーマソングになってしまったのだが。
 そしてお祭りのとき自宅そばで、豆絞りの手ぬぐいを鉢巻きにして鼻の頭におしろいを私の塗った写真が、長いこと私の手元にあったのだが、30数年前引越しをしてから先そのアルバムを紛失してしまった。

 ●南桜小学校(南桜公園)
 新橋駅烏森神社入口からまた西に向かって、日比谷通りの西新橋一丁目交差点を突っ切り、その先次の西新橋一・二丁目交差点を左折、烏森口から610mほど行った左角に「南桜公園」(写真)がある。
 ここに昔私が通っていた「南桜小学校」があった。いつだったか30~40年前ここを訪れたときは、既に幼稚園になっていたが、その後取り壊されたらしく現在は公園になっている。
 この小学校にもいくつもの思い出があるが、特に鉄筋コンクリートの三階建てで屋上から見える国会議事堂が印象に残っている。成人してから先も、なぜか国会議事堂を屋上から俯瞰している夢を何度も見た。それからたぶん富士山も見えたのではないかと思うが現在記憶にはない。
 また、学芸会の時の写真もあったが、これまたアルバムの紛失で現在見ることはできない。
 私がこの小学校に入学したのは1949年(昭和24)であるが、まだ終戦のどさくさ時期で、教科書もまともに製本されておらず、大きな紙に印刷されたものを各自自分の家で1ページずつ切り分け、自分たちで製本した記憶がある。

 ●床屋のおじさん死ス
 再び西新橋一・二丁目交差点に戻り、西に向かって歩き出す。
 それから150mほど右側に木工所があった。その角を右に曲がればわずか50mほどで自宅に着くのだが、現在木工所もまた右に曲がるべき細い路地もなく、大きなビルになっている。
 自宅の話はもう少し後にして、木工所のあった場所の道路を隔てた右斜め向かいに、私が小さな時からお世話になった「床屋」があった。店の名前ももう失念しまっている。
 床屋で思い出すのは、いつも私の頭を刈ってくれるおじさんは、頭を刈っている最中首を上げるな下を向いていろと、何度も無言で頭を押さえつけた。それがちょっと怖かった。子供だから下を向きっぱなしは結構疲れるのですぐに頭が上がるのである。
 そのおじさんが、ある時、店の前の街路樹のプラタナスの木の枝落としをしていて、その木から落ちて死んでしまった。そんなことがあった。今では専門の人が来て街路樹の整備をしてくれるが、店の前は自分で枝落としをしている時代だった。

 ●蕎麦屋砂場
 それからすぐ先大きな交差点に出て、それが右の皇居方面から左に行くと東京タワー方面で、内堀通りになる。信号を渡った右側角に黒いシックな建物の「蕎麦屋砂場」(写真)がある。
 今見れば玄関が左角になっているが、当時は玄関が角ではなかったような気がするが私の記憶違いか。それにこの建物何となく新しいような気がする。もしかしたらその後建て替えられたのかもしれない。それでも老舗蕎麦屋の雰囲気は醸し出されている。
 何度か母親に連れてこられてそばを食べた記憶があるが、父とは一回も来た覚えがない。

 ●風呂屋の火事
 内堀通りを左折して東京タワー方面に100mほど行った左側に風呂屋があった。風呂屋の名前はもう失念した。
 いつの時だったかはっきりしないが、たしか昭和25年前後に、この風呂屋が火事になった。
 たぶん偶然だと思うが、私はその場に行き合わせた。まだ消防車も来ていない。火の手も上がっておらず、風呂屋の玄関から黒い煙が出ていたように思う。そのうち、玄関から素っ裸で母親と子供が衣類を入れた籠とともに外へ飛び出してきた。そして玄関わきでその衣類を慌てて着ていた。続いて2~3組ぐらい同様の人たちが玄関わきで着替えていた。もう恥も外聞もないといった様相であった。それから消防車が来たが、火の手はあまりなかったように思う。
 ついでながら私が親に連れられ毎回行っていた風呂屋は、自宅裏手にあり「隅田湯」といった。ここにはなぜか父親と行った記憶しか今はない。
 風呂屋といえば一つ後年の後日談に、父の友人がその風呂屋に私を連れて行くのを楽しみにしていたという。理由は、私が赤ん坊のころ(まだ戦争中だと思う)、私はまるまる太っていて、当時横綱だった照国が来た!と一緒に風呂に入った人たちに言われるのを楽しみにしていたという。

 ●ラーメン屋
 また蕎麦屋砂場に戻り、今度は砂場の並びに西新橋一丁目方面に100mほど行ったところ、現在は駐車場になっているが、戦後数年してラーメン屋が出来た(たぶん昭和25年前後)。
 まだあまりラーメンなどなじみはなかったかもしれないが、私は生まれて初めて、一人ではなかったが親とは別にそのラーメン屋でラーメンを食べた覚えがある。ラーメン代は30円、味は覚えていない。親を抜きにして飲食をしたのはそれが初めてだったので、強烈に印象に残っている。


 話はまだ続くのだが、だいぶ長くなってきたのでこの先の話は次回(8月)に持ち越したい、悪しからず。
(つづく)

令和 4年 7月 1日                    DOKKOU著