第4回 東京上野・カレーライス   旅行日 令和 4年 3月17日(木) 天候 晴れ

 今日の小さな旅の第一目的は東京上野の国立博物館で開催されている「ポンペイ展」、そして第二目的は上野駅一つ手前の御徒町駅にある「カレーのサカエヤ」である。
 朝10時5分前に横浜の自宅を出た ここ数日陽気がよく、ウインドブレーカーも用意したが薄手のセーターで十分である。実際今日の最高気温は20℃まで上がりセーターでも暑いくらいであった。

 
出発の時間が、上野駅に着いたあたりでかれこれ昼時になるので、初めに第二目的の「サカエヤ」へ行くことにした。
 この「サカエヤ」は、いつだったか読んだグルメ本に、カレーが旨い店として載っていたのを思い出して、いい機会だからぜひ寄ってみたいと思った次第だ。

 御徒町駅から昭和通りを過ぎて東へ300mほど、左側に、黄色いこじんまりした店「サカエヤ」(写真)に着いたのは11時30分である。
 店はさほど広くない。カウンターに8席の椅子だけである。時間が早いせいか客は誰もいなかった。
 この店のメニューは、「ポークカレー」「チキンカレー」各600円と「カツカレー」820円それに「けんちん汁」と「サラダ」各120円のみといたってシンプル。とにかくカレーで勝負と自信ありげだ。
 
 私が注文したのは「カレーライス・600円」(写真)と「けんちん汁・200円」(写真)大盛りである。店の赤いテントにも記されている待ち時間0分の通り、カレーもけんちん汁もすぐに出てきた。
 食べる前に大盛りのカレーライスも考えたが、出てきたのは結構量があるので大盛りを頼まないでホッとする。後から来た隣の客が大盛り150円プラスを頼んでいたが、それはもっと大きな皿にご飯もカレーも山盛りであった。これではそれだけで人気店となる要素が十分ある。
 
 のんびり食べても15分足らず終わってしまった。さてその味は、値段の割には結構おいしかった。ただ難を言えばご飯がいまいちといったところか。でもよくよく考えてみれば、私は今まで絶品のカレーライスなどに出会ったことがないから、これで十分満足した。またけんちん汁も具だくさんでさっぱりした美味しさであった。
 支払いを済ませて店を出るころには8席の椅子は満席になっていた。商品の値段や味など総合してグルメ本に載るだけの価値ある店だと思った。但し[「B級グルメの」というかっこ付き。
 
 店を出て、次の目的地上野公園内国立博物館まで1.8キロほど、別に急ぐこともないので、久しぶりに「アメ横商店街」(写真)の中をぶらぶら通り抜けた。
 相変わらず雑多に店が立ち並んでいる。今昼時だが人通りは結構多い。昔ゴルフに夢中だった頃、ここでゴルフクラブを買えば結構安く買えたので、何度もここまで買いに来たのを思い出した。また今日は荷物になるから買い物はしないが、食料品などは相変わらず安い。気のせいか以前より飲食店が多くなったように思う。

 アメ横商店街を抜けると右側にJR上野駅、そして駅前の広い通りを渡ると「上野公園」である。上記地図写真のごとく、公園は不忍池も含めて相当広い。

 一番南端に「西郷隆盛像」(写真)がある。像脇の石碑にはー敬天愛人 西郷隆盛と銅像の由来 西郷隆盛は文政十年(一八ニ七)十二月七日薩摩藩士として鹿児島加冶屋町に生まれました。通称吉之助、南洲はその号である。若くして藩主島津斉彬に重用されーと始まり、誰でもが承知している波乱の人生が記され、さらにー西南の役となり、明治十年九月二十四日享年五十一歳で自刃した。そのため一時逆賊とされたが、明治二十二年二月、明治天皇の特旨により賊名をを除かれ、正三位を追贈された。(中期略)西郷隆盛の偉大な功業は、その信条たる敬天愛人の精神に発した仁愛と至誠没我の所産であり、日本の代表的偉人として今なお、敬慕される所以は実にここに在るのである。ー私も西郷さんが大好きなので、長々とここに記してしまった。

 続いてその先に「彰義隊の墓」(写真)がある。案内板を要約すればー慶応四年(一八六八年)、徳川政権を支持する新政権への不満武士、変革期に世に出ようとする人々が集まり、新政府軍と対峙した。旧暦五月十五日に武力で勝る政府軍が半日で彰義隊を壊滅させた。ーこれもよく知られた話である。

 それから彰義隊の墓の裏手になる「寛永寺・清水観音堂」(国指定重要文化財)をぐるりと一回りして、さらに東京国立博物館に向かってゆくと、こじんまりした野球場がフェンスに囲まれてある。球場入口に「正岡子規記念球場」という「ボールのレリーフ」(写真)に「春風や まりを投げたき 草の原」の俳句が記されている。子規は野球が大好きで、下の案内にはー(前期略)ベースボールを「弄球」と訳したほか、「打者」「走者」「直球」などの訳語は現在も使われている。これらの功績から平成14年に野球殿堂入りした。ーと記されている。
 
 
子規記念球場の北側には、おなじみの上野動物がである。私は東京港区生まれで、10歳まで東京に住んでいたが、上野動物園には1回来たぐらいしか記憶がない。
 ようやく国立博物館前まで来た。だいぶ歩いたので15分ほど博物館前のベンチで休憩をした。そして13時になるのを待って「ポンペイ展」館内に入る。入館料2100円。

 私は、18年前にイタリアへ行ってポンペイ遺跡を見た。その時の感動が忘れられなくて、ぜひこの展覧会に行ってみたいと思った。ネットのポンペイ展案内にー紀元後79年、イタリアのナポリ近郊のヴェスヴィオ山で大規模な噴火が発生、ローマ帝国の都市ポンペイが火山噴出物に飲み込まれました。埋没したポンペイの発掘は18世紀に始まり、現在まで続いています。ーとある。
 見学者は平日にもかかわらず、コロナの中、結構多い。
 会場は大きく第1会場、第2会場に分かれており、ヴェスヴィオ山の噴火とポンペイ埋没から始まり、公共建築、宗教、食と暮らしなどそれぞれのジャンル分けで、数百点の展示がされている。実によくできた展示で、予想以上に当時のありさまを髣髴とさせてくれる。
 ここに紹介したい遺品はたくさんあるが、それも限りがあるので、以下4点だけ取り上げてみた。
 ・「テーブル天版(メメントモリ)」(写真)ー前1世紀、モザイク、「メメント・モリ」とは「死を忘れるな」の意。ローマ社会は、どの社会階層の者にも死が平等に訪れることを強く意識していた。死を示す髑髏の左側には富と権力の表象が、右側には貧困の表象が配される。ー
 ・「パン屋の店先」(写真)ー50~79年、フレスコ街角のパン屋を描いた一コマ。ポンペイ全体で30件ほどのパン屋があったと考えられている。ー
 ・「カメオ・ガラス」(写真)ー1世紀後半、ブドウ摘みを表した小アンフォラ、紺青色のガラスに白色ガラスを重ねたカメオ・ガラスという手法で制作された。ーNHKで放映された「ポンペイ展」ではヴェネチアングラスの影響が見られるといっていた。
 ・「槍を持つ人」(写真)ー前1~後1世紀、西洋美術の人体表現に大きな影響を及ぼしたボリュクレイトスのブロンズ像「槍を持つ人」の模刻の一つ。ーこれまたNHK「ポンペイ展」で詳しく解説していたが、明らかにギリシャ彫刻がベースになっていると。
 
 ポンペイの街は人口約1万人ほど、ローマ帝国の一地方都市は、街全体に水道が行き渡り、共同浴場や2万人を収容できる円形闘技場もあり、運動場やプールまであったのだから街としてほぼ完成されていた。
 そして出土したものはいずれも紀元1世紀までに造られたわけだから、それだけで絶句する。何せ日本では弥生式時代で竪穴式住居に住んで、文字もまだなかった時代なのだ。人類の遺産は計り知れないほど奥が深い。
 マスクをしていることも大勢の人がいることもあまり気にならないで、夢中でそれらの展示品を約1時間45分ほどで見終わった。
 感想は想像以上によくできた膨大な展示であった。しかし、当たり前だが18年前見た実物のポンペイ遺跡には遠く及ばない。まだ立ち去りがたい気持ちを残して会場を後にした。

 
(完)

令和 4年 4月 1日                    DOKKOU著