第12回 栃木県・足尾とちらし寿司
旅行日 令和 4年11月 5日 天候 晴れ
今回のこの小さな旅は、ちょっと鉄っちゃん(鉄道マニア)の真似事のような旅をすることにする。実際私は鉄道について詳しくないし、乗り鉄でも撮り鉄でもあまり感動を覚えることはない。それでも鉄ちゃんの真似事をしたい理由は、以前読んだ鉄道紀行作家宮脇俊三(1226-2003)著「時刻表2万キロ」角川文庫=日本ノンフィクション賞受賞作に感動し、自分もそんな旅ができればとかねてよりそんな機会を狙っていた。
同書の内容は、旧国鉄全線2万余キロ完乗という偉業を記した作品であり、完乗の最後の駅はどこであったのかを以下に作品の中から抜粋して紹介する。
ー足尾線全線ならば四十四・一キロという距離自体に魅力があるのだが、私の未乗区間は足尾ー間藤間のたった一駅、一・三キロだからなおのことであった。どうしてそれっぽっちを残したかは、(中略)たまたま私が乗った列車が足尾止まりで間藤まで行かず、当時は全線完乗など思ってもみなかったからであった。(中略)ー
ここまでが一駅だけ残した訳。
ー桐生発12時42分の足尾線間藤行きはディーゼルカーの二両編成であった。(中略)
楓などの樹間を通して見下ろす渡良瀬川は白い岩を噛んで淀みがなく、水も澄んでいた。知らなければ鮎や岩魚の絶好の釣り場に見えるが、もとより釣り人はいない。(中略)
(群馬県から)栃木県に入り、原向を過ぎて渡良瀬川を渡ると、右窓に線路より一段低く、黒いトタン屋根の密集した足尾の町が見え始め、通洞に着く。(中略)
通洞から二分で足尾に着く。古い駅舎の黒く丸く手擦れた改札口の脇に「海抜六四〇米」と書かれた板が下がっている。
次が間藤、いよいよ最後の最後となった。時刻表には、間藤着14時25分となっている。(中略)
にわかに山肌が荒涼としたものに変わった。草木がほとんど姿を消し、鋭い岩が突き出ている。その間をディーゼルカーは思いなしか生気なくゆるゆると走り、しかしわずか一・三キロだからすぐに停まった。間藤である。(以下略)ー
そんなわけで、たったの一駅のため著者は自宅のある東京から両毛線桐生を経て、足尾線(現わたらせ渓谷鐡道)四十三キロ先の足尾ー間藤間を乗り継いだのである。
これで著者の国鉄全線完乗=1977(昭和52)年5月28日は完結した。JR発足10年前である。
前置きが長くなった。
今回の私の旅の目的の第一は、わたらせ渓谷鐡道に載って終点間藤まで行く。そして著者の味わった足尾ー間藤間の景色とはどんなものかを知る。ただし、私は著者が完乗を完成させた春ではなく、秋にした。理由は、以前わたらせ渓谷鉄道のすばらしい紅葉時期の動画を見たとこがあったので、行くのだったら秋がいいと思っていたからである。ついでに足尾銅山の坑内も見学することにしている。
横浜の自宅を出たのが6時15分、私鉄から乗り継いでようやく夜が明けた横浜発6時33分発JR上野東京ライン宇都宮行きで小山着8時32分、次いで小山発8時45分発両毛線高崎行きで桐生9時48分に着く。この間横浜発が5分遅れであったが、その後時間調整がスムーヅにゆき、予定通り横浜から桐生まで乗車時間3時間9分、すべて座席にも座れた。
わたらせ渓谷鐡道は桐生駅1番線で、いったん改札口を出ることもなく、1両の列車がぽつんと入線していた。1両で列車とはいささかおかしいかなどと思った。
さて、そのまま車両に乗れるということは、どうして切符を買うのかといささか戸惑ったが、既に運転手が運転席に乗り込んでいたので切符の買い方を聞いてみた。これから3つ先の大間々駅から車掌が乗ってくるのでその時買えばいいと教えてくれた。
幸い車内はさほど人がおらず、すぐに座ることができたが、その後結構乗客があり、座席はほとんど埋まった。両毛線とのつなぎもよく、10時5分には発車した。発車と同時にちょっと考えてみのだが、桐生駅で改札を通過しないでこの車両に乗っているのだから、横浜から桐生までの切符は私がまだ持っている。そしてわたらせ渓谷鐡道の切符を買うということは、横浜からの130円切符でも間に合ってしまうのではないかと思った。
大間々から車掌が乗ってきて切符の販売が始まって、私は〝お得な1日フリー切符=1880円〟を買った。その際車掌が「桐生までの切符を下さい」といった。これで横浜から130円では行けないことを確認したのだ。ついでに記しておくが、この鉄道には観光用のトロッコ列車が走っている。料金は別に520円かかる。トロッコ列車は窓がなく寒いので私は敬遠した。(昔黒部渓谷鉄道のトロッコ列車に乗って、夏なのに非常に寒い思いをしたことがある)
わたらせ渓谷鐡道という社名の通り、全線渡良瀬川に沿って走っている。大間々を過ぎると徐々に山が迫ってきて川は渓谷美を見せ始める。当然ながら全線車両は川の流れとは逆行して走る。神戸(ごうど)駅を過ぎるとすぐに5.2キロの長いトンネルになる。それを出ると渡良瀬川は進行方向左になり、沿線で一番車窓の美しい区間とうパンフレットのとおり、川幅が狭くなり白い岩がゴロゴロ急流が岩の間を縫っている。
11時35分足尾の手前駅通洞に着く。通洞は足尾の町の中心駅で人口もい一番多い。乗客の大半がこの通洞で降りた。
それから2分、0.9キロ走って足尾に着いた。
ここから次の間藤までが鉄ちゃんの神様宮脇俊三氏が、JR2万キロ完乗で最後に残したひと駅である。
車両は足尾をすんなり出た。私は座席から運転席の脇に行き、最後の1.3キロを運転手と同様正面から見た。11時41分あっという間に「間藤」(写真)に着いた。2万キロは当時前人未乗であった。誰も成したことがないJR完乗の最後が1.3キロとは、なんとも痛快なことではないかと感動した次第だ。ただ、沿線の紅葉は期待したほどではなかった。
終着駅まで乗った乗客は10名弱、それぞれ思い思いの方角に散っていった。
私は、計画では折り返しの車両に乗って二つ先の通洞に戻ろうかと考えていたが、天気も良し、通洞まで2.2キロだから今来た線路脇道をなぞって歩くことにした。終着駅まで緩やかな上りが続いたから、帰路はゆっくりした下り坂であるはず、のんびりと歩き始めた。
しばらく歩いていると、急ににぎやかな声がした。が、人の声ではない、野猿だ!、それも何匹も群れている。先ほど車内放送で、運が良ければ野猿が見られると言っていたがまさしく現実になった。その群れはそれから家の垣根に上り屋根に上り、やりたい放題騒いでいた。結構そばまで寄ってカメラを取っていたのだが、私など無視されている感じである。
歩き始めて20分ほどで足尾駅に戻った。
駅構内にかなりクラシカルな「貨車」(写真)などが保存されている。私にはそれがどれほど古いものか、どれほど貴重なものかはまったくわからないが、見ていて鉄道ファンだったらどう感じるかなどと思ったりした。また、「足尾駅舎」(写真)も、昔の郵便ポストや電話ボックスもあり、なんとなく昭和レトロを感じさせてくれるいい風情である。ついでに思ったのは、桐生から全線四十四・一キロ、ここに蒸気機関車を走らせれば、一大テーマパークになるのではないかと。ただこんなこと誰でも考えそうだから、たぶんそううまくはいかないのかもしれない。
ところで私は、間藤駅からここまで歩いてきて、ひとつこんなはずはないと思ったことがある。
それは足尾一帯の山が他の地域の山と同様、普通の山となっていることである。もう4、50年前になるが、私は、車で日光から足尾を通って桐生方面に抜けたことがある。その時の足尾の山々は、ほとんど樹木らしいものがなく、完全なはげ山だったと記憶している。そして、上記時刻表2万キロの抜粋にも記してある通り、山肌が荒涼としたものに変わり鋭い岩が突き出ている光景があるはずだと思っていた。
そこで私は帰宅後少しネットで調べてみた。幸い関東森林管理局が、以下の記事を載せていた。
ー足尾銅山周辺の国有林は、森林伐採・山火事に加え精錬所から排出される亜硫酸ガスによる煙害が森林を消失させたため、広大な荒廃地が出現し豪雨時には洪水が発生し、下流域に甚大な被害をもたらすようになりました。
ー
とあった。これで分かった、その広大な森林消失をその後見事に山を再生したのだ。これは大変な努力が必要だったことが忍ばれる。
それからものんびり歩いて、先ほど通過した通洞駅前に12時30分に着いた。結局、間藤から2.2キロほどのところを45分ほどかけて歩いたのだが、天候がよく寒さもなく野猿に出会えたり、いい散歩をした気分であった。
そして下調べをしておいた駅からさほどない植佐食堂で食事にした。店の名前は植佐食堂だが、寿司がメインのようである。山の中で魚類はあまり期待できないのではないかと思ったが、今日はちらし寿司2000円+ビール440円=2440円を注文した。
ところがこのちらし寿司結構いける。特にマグロの中トロが絶品で量もちらしにしては必要以上に入っていた。こんな山の中(失礼)でこれほどうまい寿司に出会うとは想定外であった。この食事で難を言えば缶ビールしかなかったことがいささか残念。ただ、ビールのお通しはサービスだったことにも満足した。
食堂を13時過ぎに出た。そしてわずか10分ほどのところにある「足尾銅山観光」(写真)に行く。
江戸時代から続いた銅の採掘現場を見学できるようになっている。入場料830円。
はじめに、数名の見学者と「トロッコ列車で坑道内」(写真)に入り、気分が盛り上がる。坑内では江戸時代から昭和時代までの坑内が、順に模型を使って紹介されている。パンフレットの坑道内展示案内にも
ー約400年にわたり掘り開いた坑道の長さの総延長は1,234キロメートル(およそ東京から博多間)に達します。この坑道は〝日本一の坑都〟と呼ばれた足尾銅山を再現する国内最大の坑内観光です。江戸時代の「手彫りの様子」(写真)から機械化された鉱山の様子まで、当時の作業会話等を交えて、より親しみやすく展示いたしました。ー
とあり、展示物は時代別によくまとまっていたので、足尾銅山のことはこれでよくわかった。また別展示で江戸末期まで使われた寛永通宝のうち、足尾で造られた寛永通宝には全て裏に足尾の「足」の字が刻まれ「足字銭」(写真)と呼ばれたともあった。
これで銅山観光見学は終わったが結構勉強になったと同時に、この付近の山中は蟻が地面下に無数の穴を掘って巣を作るように、とてつもない坑道が掘られているのだろうことを想像した。見学時間約45分。
それからまた通洞駅に戻り、予定通り15時17分の桐生行きに乗った。帰りの列車は2両連結で、乗客はほぼ満席であった。 車窓には夕日に紅葉の山々が照らし出され、沿線の渓谷が一層美しくなっていた。そして桐生に16時40分に着いた頃にはもう日が沈んでいた。
JR両毛線、上野東京ライン熱海行きに乗を継いで横浜に着いたのが19時51分、今朝横浜発6時33分で朝からここまで列車の乗車時間が通算約10時間かかった。はじめに今日は鉄ちゃんのまねごとをすると意気込んで出かけたが、帰路の後半両毛線ぐらいからは、本を読む集中力もなく背中も痛くなり、鉄ちゃんにはなりきれないとつくづく思った次第だ。それでも1日充実した旅ではあった。
(完)
令和 4年12月 1日 DOKKOU著